「国語」の指導・学習法

「国語」の指導・学習法

小6 国語のテストは、「設問の読み方」で差がつく(その2:合不合判定テスト 第一回)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 生徒の模試の復習に付き添っていると、「惜しい選択肢を選んでしまった」ケースにたびたび出会います。 そして、そういう子どもたちの多くが共通して見落としているのが、「設問文の条件」...
「国語」の指導・学習法

小6 国語のテストは、「設問の読み方」で差がつく (その1:サピックス マンスリーテスト&組分けテスト)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。 「小6に入ってから、国語の点数が取りにくくなった」、そんなお悩みをよく耳にします。 特に、サピックスオープンや、NN志望校別模試のような、レベルの高いテストでは、そう感じるご家庭も多...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語、記述問題の苦手を無くそう!- 部分点を半分取る方法

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験において、国語の記述問題が書けない、点が取れない、ということでお悩みのご家庭は多いはずです。そこで、原因分析と対策についての記事を書くことにしました。 今回は、国語を苦...
「国語」の指導・学習法

中学受験 偏差値問わず不足しがちな国語力「文章をイメージ化する力」について(2)-説明文の読み方

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 前回の記事では、中学受験の国語においては、成績的にはハイレベルな生徒でも、大人からすると、実に意外なところでつまずいていることがある、というお話をしました。(※ この記事の前編はこち...
「国語」の指導・学習法

中学受験 偏差値問わず不足しがちな国語力「文章をイメージ化する力」について(1)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験において、国語の成績が上がらない原因は、お子さんそれぞれ。 その子が、普段どういった読み方をしているか? 今まで、どのような「言葉」にまつわる生活を送ってきたか? どの...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語の成績が上がらないタイプとは?(また、その解決策)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験において、国語力を身につけるには、「(1)読書・会話に代表される日常習慣に気を使う」、「(2)国語という教科としての文章の読み方、解き方を学ぶ」どちらも大切である、というのが...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (2)-解決策編

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 前回記事では、中学受験における「正しい文章の読み方を学んでいるはずなのに、何故それが使いこなせないのか?」という問題について分析しました。 その理由は、主に、(1)言語体験の乏...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (1)-原因分析編

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験において、国語力を身につけるには、「(1)読書・会話に代表される日常習慣に気を使う」、「(2)国語という教科としての文章の読み方を学ぶ」どちらも大切である、というのが持論です...
タイトルとURLをコピーしました