「国語」の指導・学習法 中学受験の国語、得意な子は「読書量」が違う。子どもが本好きになるには こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。このブログでは、小学生の読書習慣の重要性を繰り返し語ってきました。「読むスピード」「語彙力」「思考力」といった、塾では身につきづらい「土台の力」が体得できるという理由で、読書を推奨しています。... 2023.06.19 「国語」の指導・学習法小学生におすすめの本(読書について)
「国語」の指導・学習法 令和の中学受験国語は激ムズ。「テストで時間が足りない」悩みの解決策とは?(1) こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語における「制限時間内に文章が読み切れない(あるいは、全ての問題に手がつけられない)」という悩みは、多くの子どもが抱えています。今回の記事では、家庭教師の立場から、その原因や解決策... 2023.06.14 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 【中学受験 国語】「接続詞」の穴埋め問題の意外な落とし穴とは? こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語における定番の「接続詞の空欄補充問題」。お子さまが安定して正答できないことで、お悩みの読者様もいると思います。そこで今回の記事では、接続詞問題のつまずきの原因と、考え方のポイント... 2023.06.09 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 偏差値は悪くないのに伸び悩む…中学受験に欠かせない「常識力」とは こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「毎日ちゃんと勉強しているのに、伸びている気がしない」、これは、最近よく聞く親御様の声です。勉強はしているのに、文章の理解が浅い。社会の暗記がはかどらない。問題の背景がイメージできない。今回は... 2023.05.30 「国語」の指導・学習法「社会」の指導・学習法
「国語」の指導・学習法 【中学受験 国語】難関校の記述問題で差がつく「抽象化」の考え方と鍛え方 こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山です。難関校の国語の記述問題では、「本文の言葉をただ拾って並べる」だけでは点数がもらえません。求められているのは「抽象化」、つまり、本文の内容を一段高い視点から捉え直し、自分の言葉で要点をまとめる力です。... 2023.05.16 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 【四谷 小6組分けテスト】「まず一言で言う」思考法が記述力を伸ばす理由 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語指導では、「このやり方をすれば、誰でも誰でも成績アップ!」という万能の方法は存在しません。子どもによって、語彙力も、感受性も、思考のクセも違う。だからこそ、一人ひとりの発達段階を... 2023.05.12 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 小5後半、サピックス国語の難易度上昇について(物語文の注意ポイント) こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語のテストは、小5の後半(二学期以降)、急に難しくなります。特にサピックスにそれが顕著です。算数であれば、小5夏~後半にかけて「比」「割合」「立体図形」といかにも難しそうな単元が並... 2023.05.04 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 小5後半、サピックス国語の難易度上昇について(説明文・論説文の注意ポイント) こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語のテストは、小5の後半(二学期以降)、急に難しくなります。特にサピックスにそれが顕著です。算数であれば、小5夏~後半にかけて「比」「割合」「立体図形」といかにも難しそうな単元が並... 2023.05.01 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 語彙問題集をやっても語彙力がつかない子に。親の関わり方で伸びる理由【中学受験】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「語彙力をつけたいと思って教材を買ってみたけれど、やめてしまった」「一生懸命取り組んでいるのに、語彙力が身についていない気がする」そんなお悩みを、多くのご家庭から耳にします。実は私自身も、かつ... 2023.04.24 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験で成績が伸びる子の家に共通する「リビングの秘密」とは? こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「この子は伸びるな」と感じる子どもには、ある共通点があります。テストの点数や偏差値ではなく、住んでいる家の「リビング」に「伸びる兆候」が現れているのです。この記事では、家庭教師として数多くのご... 2023.04.19 「国語」の指導・学習法小学生におすすめの本(読書について)