中学受験 国語の成績が上がらないタイプとは?(また、その解決策)

「国語」の指導・学習法
Processed with VSCO with c9 preset

中学受験において、国語力を身につけるには、「(1)読書・会話に代表される日常習慣に気を使う」「(2)国語という教科としての文章の読み方、解き方を学ぶ」どちらも大切である、というのが持論です。

今回は、前者(1)に関連する「国語の成績が上がらない上がりづらい子とは、どんな子か?」というテーマで記事を書きたいと思います。解決策も書いておりますので、国語でお悩みの方はぜひ読んでみてください。

中学受験 国語の成績が伸び悩む子 チェックリスト

では、まずは私が指導していて、経験上、「この子は、国語が伸び悩みそうだな」という子が持つ要素を挙げてみましょう。読者様のお子さんにはどのくらい当てはまりますでしょうか?

1.四谷大塚・日能研系テストで、国語の平均偏差値が45未満。(サピックスなら、平均偏差値40未満)

2.定期的に、活字の本を読む習慣が無い。我が子が読書しているのを最後に見たのは、3週間以上前。

3.ロボットのように感情の起伏が少ない。あるいは、逆に癇癪持ちである。

4.質問したとき、単語や指示語で返してくる。(例: 親「なんで『鬼滅の刃』が好きなの?」、子「あのキャラ」) 話している途中で、しょっちゅう言葉に詰まる。

5.【※ 親御様向けチェック】 お子さんと会話をしているとき(1対1、あるいは誰かを交えたとき)に、お子さんの言いたいことをご自身が代弁しがち。本人が何か言いたそうにしていても、待っていられない。

これらの項目の共通点として、国語以前の問題として、「日本語」や「感受性」に課題を抱えているといえます。この状態だと、読解の型や問題の解法を学んでも、非常に身につきづらいです。

そして、ざっくり言うと、どの場合も、「読書・会話に代表される『日常習慣』に気を使う」ことが根本的な解決策となります。

それでは、上記1~5の項目について、それぞれ解説しましょう。

(1) 国語の成績が上がらない理由とは?

まず、1の「偏差値」です。指導者の自分がこんなことを言うのもなんですが、率直に述べます。国語は、日本語をそれなりに読む力があれば、特に何か教わらなくても、まあまあの成績が出る科目です。

(※ しかし、それだけだとどこかで頭打ちにはなります。そのタイミングで「国語という教科」としての文章の論理的な読み方、問題種別の解き方といった指導が必要になってきます)

ただ、四谷偏差値が45未満であれば、「日本語をそれなりに読む」という段階で、多かれ少なかれ、躓いているパターンが多いです。知らない言葉や表現がたくさんあるのに、疑問を持たず、絵を眺めるように字面だけ追って、「文章は読めた」と本人が思いこんでいることも。

たいていは、2~5のチェック項目のいずれかにも当てはまるのではないでしょうか?

(2) ライトノベルすら読んでいない場合、状況は深刻

2の「読書」について。生徒を一度でも指導すれば、物事の考え方や会話の仕方から、本を読んでいるか否かはすぐにわかります。読んでいる子は言葉や表現をたくさん知っているし、意味がわからなくても文脈から正確に類推できるし、読むスピードも速いです。読んでいない子とは、残酷なほどの差があります。

ですので、とにかく本を読んでいないのであれば、ぜひ読みましょう! 小学生の間で流行っている『銭天堂』のようなライトノベルチックなものでも、定期的に読んでいるのであれば、四谷偏差値50・サピ偏差値45になる見込みはあります。(※ ただし、それ以上の成績で安定させたいのであれば、もっと難しめの本・対象年齢より上の本を楽しめるようでないと厳しいとも思います)

ライトノベルすらも「全く」読んでいない場合、私の指導では、生徒の興味や趣向から、おすすめの本を紹介するなどして、なんとか読書習慣をつける方向に持っていきます。

(3) 国語が不得意になりやすい性格

3の「性格」について。実は、国語が得意か不得意かは性格的なものも大きいです。

まず、「ロボットのように感情の起伏がない」子についてです。このタイプは感受性に乏しいため、以前の記事(※)にも書いたように、文章を感覚的に解釈できない状態になります。

(※ 関連記事:『中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (2)-解決策編』

たとえば、論説文を読んで「ここの筆者の言い方、なんか偉そうだなー。だから、ここは筆者の主張だ」「繰り返し、◯◯◯って言ってるから、これは作者の言いたいことなんだろうな」といったことが感じ取れません。ましてや、物語文において、他者の言動から心情を慮るなんてもってのほかです。読書を通して、まずは自分の感情を揺さぶる経験をする必要があります。

逆に、「気に入らないことがあると癇癪を起こすようなタイプ」も同様です。普段から他人の言いたいことを受け止める姿勢がないので、感覚的な読み取りが難しくなります。

ただ、こういう性格になるのは、実は言葉を知らないことに起因しているパターンもあります。自分の考えや気持ちを適切に表現できない/相手の言っていることがわからない → だから、癇癪を起こす、ということです。その場合は、文章読解を通して心情表現を知ってもらったり、対話習慣を変えたりすることで、徐々にお子さんの性質が変わっていき、ひいては国語力の改善につながっていきます。

(4)&(5) 語彙は、大人の会話から学ぶしかない

4と5について。話すことの得意な子(=筋道立てて話せる子。適切な表現を使える子。相手の意見をきちんと受け止められる子。/「おしゃべりな子」という意味ではございません)は、やはり国語が得意といえます。そして、その子の親御様は、子どもと同様に、話し方が論理的であることが多いです。

読者のみなさんは、様々な日本語を知っていますね。外国語と違って、意識して母語の言葉や文法を覚えているわけでもないのに、難解な言葉な表現も理解できるのは、他者との会話から学んできたからではないでしょうか。

しかし、小学生の場合、子ども同士で話しても、そう高度な内容の会話なんてしませんので(一般的な小学生なんて、ほっといたらYouTubeやフォートナイトの話しかしないw)難解な語彙、文章表現を学ぶのは大人からということになります。そして、最も会話する時間が長い大人は、親御様(ご家族)なのです。

ということで、ご家庭での会話を変えることが、お子様の日本語力上昇にもつながります。取り組みやすい対策としては、主に以下の4つがあります。

(1) 子どもに対してでも難しい言葉を遠慮せず使う。そして直後に、「今の言葉の意味わかった?」と聞いてみる。

(2) 子どもが何か言いたそうにしてたらひたすら待つ。(ひいては、記述といった表現力の向上にもつながる)

(3) 単語や指示語で何かを話す子には、主語・述語・目的語のしっかりした文章で話すよう促す。(例:子「あそこに行く」→親「あそこってどこ? 誰が行くの?」)

(4) 子どもが 「やばい」「すごい」「うざい」といった、意味合いが大ざっぱな言葉を多用する場合は、都度、言い換えの表現を教えてあげる。(例:「今、『次のテストやばそう』って言ったけど、『不安だ』ってことだよね?)

1年 365日、親子はいつも顔を付き合わせて会話をするわけですから、その際に意識して接するだけでも、かなりの時間、言葉のトレーニングをすることになります。何もしなかったのとでは莫大な差が生まれるので、ぜひ取り組んでみていただきたいです。

まとめ:国語の前に、「日本語」を鍛えることが大事

日本語としての土台を鍛えることで、国語という科目としての読み方や解き方も身につけやすくなっていきます。お子さんが、冒頭のチェック項目1〜5のうち、いずれかでも当てはまり、国語の成績が上がらないとお悩みの方は、その点を念頭に置いていただく必要がありますね。

そして、お気づきの方も多いはずですが、読書や日常会話における取り組みは、芽を出すまでに時間がかかります。

お子さんがすでに小6で、チェックリストに複数当てはまる場合、国語の勉強に無闇に時間をかけず、最低限の学習に切り替える。代わりに他科目の学習に時間をかけて、入試における国語の穴をカバーしていく、という戦略も現実的な手であるとも考えます。

この記事を読んで、危機感を持たれた方は、以下の関連記事が参考になるかもしれません。また、お困りであれば、筆者宛にメールで問い合わせていただければ、細かいアドバイスも可能です。もちろん、お代はいただきませんし、家庭教師の勧誘などもいたしません。

【関連記事】


家庭教師の生徒さんを募集しております。(指導科目は国語・社会)
詳しくは以下の「筆者プロフィール」のページをご覧くださいませ。

https://kaitai.blog/2023/04/26/profile_2023426/

筆者メールアドレス
oosugi.genpaku@gmail.com


コメント

タイトルとURLをコピーしました