中学受験をめぐる「あるある」なお悩みと疑問におこたえする記事をまとめています。志望校選び、成績の波、親の関わり方など、多くのご家庭が直面しやすいテーマを扱っています。

夏休み明け、成績が上がらないことも想定する-偏差値10以上 上の学校を受けるには?
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。小6の受験生は、夏休み前のサピックスオープン、合不合判定テストを受験し、志望校について、現実的な落としどころを考え始めた方が多いのはないでしょうか。個人的な意見として、まだ第一志望校は変えなく...

中学受験 小6夏休み完全ガイド-逆転合格へ導く勉強計画と過ごし方
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。夏休み──それは中学受験の天王山。「塾の宿題が多すぎて、家庭学習まで手が回らない」、「この成績で志望校に届くのか不安」など、親御様の悩みは尽きないものです。本記事では、過去に書いた夏休み関連の...

合不合判定テスト 国語で差がつく理由と、家庭でできる対策【まとめ】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。合不合判定テストが近づくと、「国語が最後まで解けなかった」、「結果が芳しくなかった」そんな声とともに、当ブログの特定の記事へのアクセスが増えます。今回は、そうしたお悩みにおこたえすべく、今まで...

「自走」という幻想にすがっていないか? 勉強が上手くいかない本当の理由【中学受験】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「子どもがなかなか自走しない」というお悩みを、私はこれまで数多く聞いてきました。そして、「自走させたい」と願う親御様ほど、学習への関与に疲れていたり、成績が伸びない現状に焦りを感じていたりする...

塾なしで難関校は目指せる? ゆる受験のリアルをプロ家庭教師が解説【中学受験】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。「塾に通わせず、マイペースに中学受験をさせたい」とお考えの方へ。今回の記事では、「ゆる中学受験(ゆる受験)」をする際の注意点を、現場目線でお伝えしたいと思います。一部に、厳しいと感じられる内容もある...

【中学受験】塾の面談で差がつく親の「質問力」とは?合格する家庭の実例と考え方
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験では、春から夏にかけて、「塾の面談」が多く行われます。実はこの面談、質問の「しかた」ひとつで、得られるアドバイスの質が大きく変わることをご存知でしょうか?私自身、かつては集団塾で数百組...

ドルトン東京学園「思考表現型入試」合格者の対策【中学受験 総合型選抜】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、教え子がドルトン東京学園の「思考表現型入試」で合格をしました。俗に言う「総合型選抜」、一昔前の言い方をすると、「AO入試」「一芸入試」です。指導当時は、ネット上にほとんど情報はなく、手探...

【中学受験】小4までは順調だったのに。小5で国語の成績が下がる理由
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「あれ、国語が急に下がってる・・・?」小4では問題なかったのに、小5になってから急に読解ができなくなった。そんな変化に、心当たりはありませんか?実はそれは、「よくあること」なのです。しかし、原...

【中学受験 伴走】親が勉強を教えてはいけない? 真実をズバリ解説
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「親が子どもに勉強を教えてはいけない」、そんな言葉を聞いて、焦ったり戸惑ったりしていませんか?実はこの一般論は、必ずしも正しくはありません。中学受験で親としてどう関わるべきか悩む方は多いですが...

【中学受験】国語の勉強をしても、成績が上がらない理由。「見えない壁」を解説
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語はとらえどころのない科目といわれています。成績が良くないとき、「何をしたらいいのか?」がわからないというお悩みを抱えるご家庭は、多いのではないでしょうか?今回の記事では、「国語の成績不振の...