「国語」の指導・学習法 国語においては、子どもが「なぜ読めないのか」「どこでつまずくのか」を知っていただくことが大切です。 塾では身につきづらい語彙力や常識力、そして思考のクセ。ご家庭として、それらにどう向き合い、どう伸ばすかを具体的に提案しています。
「国語」の指導・学習法 中学受験で「読書」はどこまで必要?ヨンデミーレベル45と読解力の関係とは こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。2025年6月、関西の大手進学塾「浜学園」と、読書支援アプリ「ヨンデミー」が、中学受験に必要な「読む力」を分析し、その結果を発表しました。その中で注目を集めたのが、次の指摘です。「小4で『ヨン... 2025.07.07 「国語」の指導・学習法小学生におすすめの本(読書について)
「国語」の指導・学習法 読解力を伸ばすたった一つの方法は、「考えながら読む」ことだった【中学受験 国語】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、ちゃんと本文を読んでいるんです。でも、なぜか問題が解けなくて・・・」、そう感じたことはありませんか?もしかすると、それは「内容を読んでいる」のではなく、「文字を追っているだけ」なの... 2025.07.07 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (2)-解決策編 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。前回の記事では、「読解の方法論を教えたのに、子どもが使いこなせない」という問題について、背景にある「言語体験の不足」や「小学生特有の思考特性」を分析しました。今回は、その前提を踏まえたうえで、... 2025.07.07 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (1)-原因分析編 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。小学生の国語においては、「正しい読み方を知ること」と「その読み方を実践すること」の間には、大きな隔たりがあります。つまり、読解の方法論を教えられた = 自力ですぐに使えるようになるわけではないのです... 2025.07.07 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 合不合判定テスト 国語で差がつく理由と、家庭でできる対策【まとめ】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。合不合判定テストが近づくと、「国語が最後まで解けなかった」、「結果が芳しくなかった」そんな声とともに、当ブログの特定の記事へのアクセスが増えます。今回は、そうしたお悩みにおこたえすべく、今まで... 2025.06.26 「国語」の指導・学習法中学受験「あるある」お悩みを解決
「国語」の指導・学習法 合不合判定テストが解ききれない。「国語のテストで時間が足りない」悩みの解決策とは?(2) こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。合不合判定テストの結果を受けて、お子様が「問題を全て解き切れなかった」ことにお悩みの方は多いことでしょう。以前に書いた『令和の中学受験国語は激ムズ。「テストで時間が足りない」悩みの解決策とは?... 2025.06.23 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 【中学受験 国語】抜き出し問題が苦手な子へ。正解するための考え方と探し方のコツ こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「抜き出し問題(書き抜き問題)って、探せばいいだけだからカンタンでしょ?」そう思っている方も多いかもしれません。しかし、実際に子どもがやってみると、意外と正解できないのがこの問題です。筆者とし... 2025.06.14 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 『四科のまとめ』が進まないのはなぜ? 国語と社会の使い方をプロ家庭教師が解説【2025版】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。四谷大塚『四科のまとめ』は、情報量が非常に多く、完成度の高い教材として多くの塾で採用されています。しかし、こんな声もよく聞きます。親御様「『四科のまとめ』をやらせても、全然進まないんです」子ど... 2025.05.29 「国語」の指導・学習法「社会」の指導・学習法
「国語」の指導・学習法 【中学受験】選択肢問題で二択を外す子へ。「記述のように考える」ことで正解に近づく こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「国語の選択肢問題が苦手」「いつも二択で外してしまう」このようなお悩みはありませんか?これは、設問に対する「考え方」が不安定なことに起因するつまずきです。本人的には「あと一歩」のつもりでも、そ... 2025.05.23 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 【中学受験】抽象的な説明文・論説文を読むには、「常識力」「イメージする力」が大事 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。小学校高学年になるにつれて、国語の文章はぐっと難しくなります。特に論説文(説明文)は、文章内容や、使われている語彙が抽象的です。低学年の頃はスラスラ読めていたのに、今は「話の内容が頭に入らない... 2025.05.21 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方