「自走」論・「伴走」論

「自走」「伴走」について、家庭教師の視点から意見を書きました。親御様がどこまでフォローすべきか? いつ手を離すべきか? 多くのご家庭が抱えるお悩みにこたえる記事をまとめています。

「自走」論・「伴走」論

【中学受験 伴走】親が勉強を教えてはいけない? 真実をズバリ解説

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「親が子どもに勉強を教えてはいけない」、そんな言葉を聞いて、焦ったり戸惑ったりしていませんか?実はこの一般論は、必ずしも正しくはありません。中学受験で親としてどう関わるべきか悩む方は多いですが...
「自走」論・「伴走」論

「自走」という幻想にすがっていないか? 勉強が上手くいかない本当の理由【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「子どもがなかなか自走しない」というお悩みを、私はこれまで数多く聞いてきました。そして、「自走させたい」と願う親御様ほど、学習への関与に疲れていたり、成績が伸びない現状に焦りを感じていたりする...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。その親御様のもとにいる子...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 自走できない理由って?子どもが「自走モード」になるには

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。今、この記事を読んでいただいている方が、「自走」という言葉を検索して、このページに来られたとしたら、おそらく、今の学習のやり方に、引っかかりや迷いを感じていらっしゃるのだと思います。親が主導し...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 自走する子を育てる 2-「手の放し方」と「寄り添い方」のバランス

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。このブログでは、家庭教師の立場から、中学受験生の自走の大切さについて書いてきました。ですが、難易度の高い中学受験。全てを子ども任せにしても、上手くいかなくなります。では、親が子どもの勉強に関わ...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 自走する子を育てる 1-まずは親の意識改革

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。学習において、「学ぶ主体は、子ども自身である」という原則は、今も昔も変わりません。しかし、親御様としてそうはわかっていても、つい前に出すぎてしまう。これが中学受験でよく見られる光景です。今回の...
「自走」論・「伴走」論

中学受験における「まさか」の不合格と、自走の大切さ

2023年度の入試から、1ヶ月強が経ちました。今回は、入試に関する思い出話をしたいと思います。「まさか」は、なぜ起こるのか?2023年より過去の話ですが、成績的には合格するだろうと思っていた教え子(以下、Aさんとします)が、第一志望校に「ま...
「自走」論・「伴走」論

中学受験は親の伴走が必須?「塾におまかせ」の落とし穴とはー元塾講師が語る

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちは、塾に全部おまかせしてるから」親御様から、そんな声を耳にすることがあります。確かに、信頼している塾から「ご家庭でのサポートは不要です!」と言われたら、そう思いたくなるお気持ちはよくわか...