家庭学習のポイント・親の関わり方

中学受験「あるある」な話題について

【中学受験】答え合わせはタブー?合否は伝える? 入試当日、親が気を付けること

当ブログでは、中学受験の家庭教師の立場から、「入試直前期~入試当日」において、親御様の参考になりそうな記事を書いています。過去記事は、以下のハイパーリンクにまとめていますので、興味がある方はそちらをお読みください。 (※ 関連記事ま...
入試直前期~入試当日の戦略

【中学受験】「入試当日」のヒヤリハット。持ち物や移動における注意点

中学受験の家庭教師の立場から、「入試期間( 2/1以降)」に気を付けると良いことを、2つの記事に分けて書きます。 第一弾の今回は、「入試当日の持ち物や移動」について。「ヒヤリハット事例」をあげながら述べたいと思います。 ちなみ...
入試直前期~入試当日の戦略

中学受験 入試直前期の過ごし方 -過去問を使って攻めの学習姿勢を

前回の記事では、中学受験の家庭教師の立場から、入試直前期に学校を休む際の注意点と、親御様ができるメンタルサポートについて述べました。 今回は、「入試直前期(1月中)の勉強」について、気を付けると良い点を書きたいと思います。 (...
中学受験「あるある」な話題について

中学受験生の入試直前期、学校は休む? 親にできるメンタルサポート

正しい努力が積み重ねられているのであれば、最後の最後は、「メンタル」「体力」がモノを言うのが中学入試です。 2/1まで、あと75日。ここまで、真剣に勉強をしてきた生徒ほど、精神的に不安定になりやすい時期といえます。親御様として、諸々...
家庭学習のポイント・親の関わり方

「子どものことを知りたい・寄り添いたい」親御様を応援します。当ブログの執筆スタンスについて

ありがたいことに、『中学受験の解体新書』も多くの方にご覧いただけるようになりました。今回の記事では、当ブログの「執筆スタンス」について書きたいと思います。 当ブログの執筆スタンス 当方は、以下のような方々を、「読者層」として想...
中学受験「あるある」な話題について

塾無しで難関校は無理? 中学受験の家庭教師が「ゆる受験」について語る

大変お待たせいたしました。定期的なブログ更新を再開いたします。 今回の記事では、「ゆる中学受験(ゆる受験)」という考え方について、元集団塾講師、現家庭教師の立場から語ってみたいと思います。 「ゆる受験」の定義 「ゆる中学...
中学受験「あるある」な話題について

【中学受験】逆転合格をつかむ夏休みの過ごし方-塾の言いなりにならないのが成功のカギ

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 さて、第2回サピックスオープンが終了し、6月末には合不合判定テストが控えています。小6生の親御様は、入試が現実的なものとして見えてきた頃合いではないでしょうか。 成績がふるわなかった方は、...
「自走」論・「伴走」論

【中学受験】「自走」という幻想にすがっていないか? 勉強が上手くいかない本当の理由

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 当サイトの「自走」に関する記事へのアクセス数は、一貫して多い傾向にあります。 おそらく、中学受験の学習において、何かしら上手くいっていないと感じている方が、(例:親子の衝突が増えた、親御様...
中学受験「あるある」な話題について

中学受験をする意味とは? 公立中学と私立中高一貫校、両方を経験した筆者が考える

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 みなさんは、「なぜ中学受験するのですか?」と聞かれたら、どのように答えますか?  なぜ唐突に質問をしたかというと、親御様にご自分の決断に自信を持っていただきたいからです。自分の意見・自分の...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】読書しているのに、国語の成績が伸びない理由

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 当ブログでは、中学受験生に「読書」を推奨してきました。 まだ言語体験が少なく、幼児の延長線上にある小学生は、当人の成長の度合いによって、文章の理解力や処理スピードが大きく違ってきます。 ...
タイトルとURLをコピーしました