「塾に通っているのに伸びない」「家で何をすればいいか分からない」そんなお悩みにこたえるカテゴリです。家庭での学習フォローの方法や、親子で取り組める各種トレーニングなどを紹介しています。

【中学受験 国語】抜き出し問題が苦手な子へ。正解するための考え方と探し方のコツ
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「抜き出し問題(書き抜き問題)って、探せばいいだけだからカンタンでしょ?」そう思っている方も多いかもしれません。しかし、実際に子どもがやってみると、意外と正解できないのがこの問題です。筆者とし...

【中学受験】夏休みの塾の使い方。合格を引き寄せる家庭学習の工夫とは?
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、あるご家庭から「夏休みに塾の宿題を全てやらせれば、力は伸びますよね?」とご相談を受けました。そう考えるお気持ちはよくわかります。しかし実は、それだけでは成績は伸びにくいというのが、私の実...

ドルトン東京学園「思考表現型入試」合格者の対策【中学受験 総合型選抜】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、教え子がドルトン東京学園の「思考表現型入試」で合格をしました。俗に言う「総合型選抜」、一昔前の言い方をすると、「AO入試」「一芸入試」です。指導当時は、ネット上にほとんど情報はなく、手探...

【中学受験】選択肢問題で二択を外す子へ。「記述のように考える」ことで正解に近づく
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「国語の選択肢問題が苦手」「いつも二択で外してしまう」このようなお悩みはありませんか?これは、設問に対する「考え方」が不安定なことに起因するつまずきです。本人的には「あと一歩」のつもりでも、そ...

【中学受験】抽象的な説明文・論説文を読むには、「常識力」「イメージする力」が大事
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。小学校高学年になるにつれて、国語の文章はぐっと難しくなります。特に論説文(説明文)は、文章内容や、使われている語彙が抽象的です。低学年の頃はスラスラ読めていたのに、今は「話の内容が頭に入らない...

記述問題は「結論」だけ書ければOK! 家庭での添削ポイント【中学受験 国語】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。塾の宿題で記述問題が出されたとき、「この答案は合っているのか? それとも間違っているのか?」、「子どもの答案に、何をどう指摘すればいいのか?」と、迷ったことのある親御様は多いと思います。そこで...

国語の失点が減らない理由は、「設問の読み方」にあった【中学受験】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「『設問文の読み方』を変えたら、急に点が取れるようになりました」これは実際に、あるご家庭からいただいた言葉です。国語の失点が減らないとき、本文の読み方に目が行きがちですが、実は「設問の読み方」...

読解力を伸ばすたった一つの方法は、「考えながら読む」ことだった【中学受験 国語】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、ちゃんと本文を読んでいるんです。でも、なぜか問題が解けなくて・・・」、そう感じたことはありませんか?もしかすると、それは「内容を読んでいる」のではなく、「文字を追っている」だけなの...

中学受験 入試直前期の過ごし方 -過去問を使って攻めの学習姿勢を
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。前回の記事では、入試直前期に学校を休む際の注意点と、親御様ができるメンタルサポートについて述べました。今回は、「入試直前期(1月中)の勉強」について、気を付けると良い点を書きたいと思います。(...

夏休み明け、成績が上がらないことも想定する-偏差値10以上 上の学校を受けるには?
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。小6の受験生は、夏休み前のサピックスオープン、合不合判定テスト、首都圏模試の結果が出たことで、志望校について、現実的な落としどころを考え始めた方が多いのはないでしょうか。個人的な意見として、ま...