家庭学習のポイント・親の関わり方

「社会」の指導・学習法

【中学受験 社会】入試傾向の変化に合わせた勉強法-高輪中&渋幕中を例に紹介

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。「社会は、暗記だけでは通用しない」「最近は、思考力問題が多いらしい」昨今、こうした認識は、親御様の間でも広まりつつあります。しかし、いざ家庭学習となると、やはり「どれだけ覚えたか?」に重点が置...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語のテスト直しのやり方- 同じ問題は二度と出ない中で、何を学ばせるべきか

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語のテスト直しにおいて、「この選択肢問題の、根拠はここにあった」と、本文中にマーカーを引いて安心する。そんな光景は、実によく見られます。けれども、それは既に正解を知っている状態で行う「後出し...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。その親御様のもとにいる子...
「国語」の指導・学習法

中学受験 論理的な読み方を身に着ける(2)―国語の読解テクニックを解説

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「国語の文章は感覚的に読むものでなく、論理的に読むものだ」「成績を上げるには、論理的に読めばいい」という通説があります。では、「論理的に読む」とは、一体どういうことなのでしょうか?前回の記事、...
「国語」の指導・学習法

中学受験 論理的な読み方を身に着ける(1)―国語の読解は、語彙と常識が9割

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。「国語の文章は感覚的に読むものでなく、論理的に読むものだ」「成績を上げるには、論理的に読めばいい」という通説があります。では、「論理的に読む」とは、一体どういうことなのでしょうか? 辞書的な意...
家庭学習のポイント・親の関わり方

本の感想『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』 佐藤 智 / SAPIX小学部今さらながら読んでみました。書かれている内容には、実に納得する限りです。私も中学受験の家庭教師として...
「国語」の指導・学習法

四谷大塚の国語テストが難しい理由はこれ!抜き出し問題とリード文のクセを徹底解説

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生の親御様で、「この問題はカンタンなのに、なんで解けないんだろう?」「塾や家で教わっているはずのことが、テストではできないのはなぜ?」このような疑問を感じたことがある方は多いことでしょ...
「国語」の指導・学習法

令和の中学受験国語は激ムズ。「テストで時間が足りない」悩みの解決策とは?(1)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語における「制限時間内に文章が読み切れない(あるいは、全ての問題に手がつけられない)」という悩みは、多くの子どもが抱えています。今回の記事では、家庭教師の立場から、その原因や解決策...
「国語」の指導・学習法

【中学受験 国語】難関校の記述問題で差がつく「抽象化」の考え方と鍛え方

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。難関校の国語の記述問題では、「本文の言葉をただ拾って並べる」だけでは点数がもらえません。求められているのは「抽象化」、つまり、本文の内容を一段高い視点から捉え直し、自分の言葉で要点をまとめる力...
「国語」の指導・学習法

【四谷 小6組分けテスト】「まず一言で言う」思考法が記述力を伸ばす理由

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語指導では、「このやり方をすれば、誰でも誰でも成績アップ!」という万能の方法は存在しません。子どもによって、語彙力も、感受性も、思考のクセも違う。だからこそ、一人ひとりの発達段階を...