「国語」の指導・学習法 中学受験 国語のテスト直しのやり方- 同じ問題は二度と出ない中で、何を学ばせるべきか 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 国語という科目は、一度解いたものと同じ問題は二度と出ません。国語力を高めることとは、すなわち、「長文を、初読でどれだけ頭に入れられるか?」「一回目に問題を解くときに、どこまで解けるか?」という初... 2024.02.21 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験「あるある」な話題について 2024年度 中学入試総括 2 - 「小学生は受験直前まで伸びる」はウソなのか? 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 2024年の中学入試を通して、感じたことを書く記事の第二弾です。今回は、「小学生は、入試直前まで伸びる」という一般論について語ります。 この言説はよく耳にしますが、そもそもたった1ヶ月程度... 2024.02.11 中学受験「あるある」な話題について入試直前期~入試当日の戦略家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験「あるある」な話題について 2024年度 中学入試総括 1 - 中学受験はメンタルが9割。直前期は最悪を想定すべし 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。昨日、担当する生徒の受験が全て終わりました。2024年の中学入試を通して、感じたことを書いていきます。 まず今回、第一弾の記事では「入試に向かう際のメンタル」について語ります。生徒の個人情報保護の... 2024.02.06 中学受験「あるある」な話題について入試直前期~入試当日の戦略大手集団塾に関するあれこれ家庭学習のポイント・親の関わり方
季節のごあいさつ集 【2024年】新年のごあいさつと、受験生のいるご家庭に向けたメッセージ 新年あけましておめでとうございます。 このブログは、昨年3月に本格始動いたしました。当ブログにお越しいただきました読者様に、改めてお礼を申し上げます。 私がブログを開設するのは、約15年ぶりとなります。(ちなみに、以前に書いて... 2024.01.01 季節のごあいさつ集家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか? 最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。 その親御様のもとにいる子どものことを考えると、見ていられないな... 2023.12.25 「国語」の指導・学習法「社会」の指導・学習法「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 清水義範『国語入試問題必勝法』から考える、小学生に読解テクニックを教える危険性 『国語入試問題必勝法 新装版』 (講談社文庫) 清水義範 最近、上記の本を読みました。 感想サイトを見ていると、「爆笑!」「抱腹絶倒!!」みたいに書かれているんですが、中学受験の家庭教師として、小学生を指導している立場から読む... 2023.12.10 「国語」の指導・学習法中学受験関連の書籍レビュー塾業界・中学受験界を本音で斬る!家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 国語 サピックス偏差値55を目指す子が身につけたい「文章全体を大きく掴む力」 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 サピックス偏差値55以上の私立中学校を目指している子に身に着けてほしい力として、「文章全体を大きく掴む力」があります。 「文章全体を大きく掴む力」とは何か? また、その力の身につけ方を、『... 2023.12.05 「国語」の指導・学習法大手集団塾に関するあれこれ家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 論理的な読み方を身に着ける(2)―国語の読解テクニックを解説 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「国語の文章は感覚的に読むものでなく、論理的に読むものだ」「成績を上げるには、論理的に読めばいい」という通説があります。では、「論理的に読む」とは、一体どういうことなのでしょうか? ... 2023.11.30 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験関連の書籍レビュー SAPIX本の感想記事の補足 & サピックス クラス分けの負の側面について 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前書いた『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』という本の感想記事へのアクセス数が急増しているので、補足を書きます。 というのも、『SAPIXだから知って... 2023.11.25 中学受験関連の書籍レビュー塾業界・中学受験界を本音で斬る!大手集団塾に関するあれこれ家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験 自走できないのはなぜ? 子どもを「自走モード」にする方法 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「自走」という検索キーワードで、当ブログの過去記事にお越しいただく方が多いです。 成績が伸び悩んでいる。家庭学習を通して子どもと衝突してしまう。あるいは、親主導の管理型学習そのものに疑問を... 2023.11.16 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方