個別指導塾・家庭教師の使い方 中学受験 プロ家庭教師の探し方。個人契約なら、ブログやSNSを読みこむべし こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。家庭教師を探すとき、条件や料金、実績だけで比較しようとしていませんか? でも、それだけでは「本当に相性のいい先生」にはなかなか出会えません。この記事では、個人契約で家庭教師を探すご家庭に向けて... 2023.11.07 個別指導塾・家庭教師の使い方
中学受験「あるある」お悩みを解決 【中学受験】第一志望、判定20%…諦めたほうがいい? 親がとるべき判断とは こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。2/1の入試まで、あと3ヶ月を切りました。この時期になると、小6 受験生のご家庭では、「今の第一志望校のままで良いのか否か?」という話題がよく挙がります。この問いにお答えするならば、「本人 あ... 2023.11.07 中学受験「あるある」お悩みを解決
「国語」の指導・学習法 中学受験 論理的な読み方を身に着ける(1)―国語の読解は、語彙と常識が9割 こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。「国語の文章は感覚的に読むものでなく、論理的に読むものだ」「成績を上げるには、論理的に読めばいい」という通説があります。では、「論理的に読む」とは、一体どういうことなのでしょうか? 辞書的な意... 2023.10.31 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
家庭学習のポイント・親の関わり方 本の感想『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』 こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』 佐藤 智 / SAPIX小学部今さらながら読んでみました。書かれている内容には、実に納得する限りです。私も中学受験の家庭教師として... 2023.10.28 家庭学習のポイント・親の関わり方親御様向け・中学受験の書籍レビュー
親御様向け・中学受験の書籍レビュー 本の感想『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』 こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』 高宮敏郎最近、出版されたSAPIX YOZEMI GROUP共同代表の高宮敏郎氏の著書の感想を書きます。サブタイトルは、「最難関校... 2023.10.19 親御様向け・中学受験の書籍レビュー
「国語」の指導・学習法 四谷大塚の国語テストが難しい理由はこれ!抜き出し問題とリード文のクセを徹底解説 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生の親御様で、「この問題はカンタンなのに、なんで解けないんだろう?」「塾や家で教わっているはずのことが、テストではできないのはなぜ?」このような疑問を感じたことがある方は多いことでしょ... 2023.10.17 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
筆者のプロフィール/お知らせ 【中学受験 国語と社会】プロ家庭教師 鳥山の「オンライン授業」の考え方 こんにちは。ブログ『中学受験の解体新書』の筆者、鳥山と申します。私は家庭教師として、生徒さんにやむを得ない事情がある場合にのみ、オンライン授業を承っております。その理由は、「対面指導のように、完璧には生徒の学習状況を把握できない」という点に... 2023.09.28 筆者のプロフィール/お知らせ
中学受験「あるある」お悩みを解決 中学受験「勉強しているのに、成績が上がらない」お悩みに本音でこたえます! こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。ネット上でよく見かける「勉強しているのに、成績が上がらない。勉強の方法が間違っているのではないか?」、「何かもっと良いやり方があるのではないか?」というお悩み。今回の記事では、このお悩みに元 ... 2023.09.23 中学受験「あるある」お悩みを解決塾業界・中学受験界を本音で斬る!
「国語」の指導・学習法 中学受験の国語、得意な子は「読書量」が違う。子どもが本好きになるには こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。このブログでは、小学生の読書習慣の重要性を繰り返し語ってきました。「読むスピード」「語彙力」「思考力」といった、塾では身につきづらい「土台の力」が体得できるという理由で、読書を推奨しています。... 2023.06.19 「国語」の指導・学習法小学生におすすめの本(読書について)
「国語」の指導・学習法 令和の中学受験国語は激ムズ。「テストで時間が足りない」悩みの解決策とは?(1) こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語における「制限時間内に文章が読み切れない(あるいは、全ての問題に手がつけられない)」という悩みは、多くの子どもが抱えています。今回の記事では、家庭教師の立場から、その原因や解決策... 2023.06.14 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方