中学受験「あるある」な話題について 中学受験「勉強しているのに、成績が上がらない」お悩みに本音でこたえます! 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 ネット上でよく見かける「勉強しているのに、成績が上がらない。勉強の方法が間違っているのではないか? 何かもっと良いやり方があるのではないか?」というお悩み。 今回の記事では、このお悩みに元... 2023.09.23 中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 机上の勉強だけでは合格できない。最近の中学受験生の「常識力」について 私が塾業界に入り、中学受験生を教えはじめてから、約10年が経過しました。指導しはじめの頃と、ここ数年の子どもたちを比較したときに変化を感じます。 それは、日常生活の中で「これは経験しているだろう」ということを経験していなかったり、生... 2023.05.30 「国語」の指導・学習法「社会」の指導・学習法中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験「あるある」な話題について 中学受験 個別指導・家庭教師を選ぶポイントは、「一般論を言わない人」かどうか 個別指導の先生や家庭教師を選ぶのは、難しいことです。以前にも、個別指導塾に通った/家庭教師を雇われたことがあれば、そのときの先生を軸にして、[いい先生の基準]ができると思います。 ですが、お願いするのが初めてという場合は、「あれ?」... 2023.05.10 中学受験「あるある」な話題について個別指導塾・家庭教師の使い方
中学受験「あるある」な話題について 『中学受験から撤退しました!』記事から、塾講師の説明責任を考える 『中学受験から撤退しました!』 中学受験から撤退しました! | ママライフを、たのしく、かしこく。- mamaco with こんにちは、ツインズママです。以前このブログで中学受験の話も書きましたが、実は昨年秋で双子が中学受験から撤... 2023.05.08 中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!
「国語」の指導・学習法 家庭教師は見た! 中学受験で成績が伸びる子のリビングルームとは? 家庭教師という仕事柄、たくさんのお宅を訪問していますが、「今後、この子は(少なくとも文系科目は)伸びるだろうな」というのは、部屋の様子、特にリビングルームで判断できます。 伸びる子の家は、「受験と関係のない本」が目につく場所にある ... 2023.04.19 「国語」の指導・学習法中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方小学生におすすめの本(読書について)
「自走」論・「伴走」論 中学受験 いかに子どもを自走させるか?(後編)-親が子どもの勉強に関わるべきタイミング 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 このブログでは、家庭教師の立場から、中学受験生の自走の大切さについて書いてきました。ですが、難易度の高い中学受験。全てを子ども任せにしても、上手くいかなくなります。 では、親が子どもの勉強... 2023.03.23 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験 いかに子どもを自走させるか?(前編)-親の心構えのススメ 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前、入試の思い出記事(※)において、家庭教師の立場から「自走の大切さ」を書きました。今回の記事では、子どもに自走をさせる際の親御様の心構えのススメについて書きたいと思います。 (※ 関連... 2023.03.22 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験「あるある」な話題について 中学受験 プロ家庭教師の探し方。良い先生に習いたいなら、〇〇は妥協しよう 新学年になってから、初めてのテストを終え、中学受験の家庭教師を探している保護者様もいらっしゃることと思います。 自分は家庭教師をしていますが、誠に恐縮ながら、「この条件を受けられる講師はいるのだろうか?」と思う依頼が、家庭教師センタ... 2023.03.17 中学受験「あるある」な話題について個別指導塾・家庭教師の使い方
「自走」論・「伴走」論 中学受験における「まさか」の不合格と、自走の大切さ 2023年度の入試から、1ヶ月強が経ちました。今回は、入試に関する思い出話をしたいと思います。 「まさか」は、なぜ起こるのか? 2023年以前のことになりますが、成績的には合格するだろうと思っていた教え子(以下、Aさんとします... 2023.03.13 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験「あるある」な話題について 中学受験、子どもが勉強しない。イライラする前に振り返ることとは? 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「中学受験において、子どもが勉強しない。どうすればいいのか?」という永遠の問題があります。 私は集団塾講師として中学受験指導を始めましたが、最初は勉強してもらおうとしても上手くいかず、かな... 2022.07.01 中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方