中学受験 いかに子どもを自走させるか?(前編)-親の心構えのススメ

中学受験「あるある」な話題について

以前、入試の思い出記事(※)において、家庭教師の立場から「自走の大切さ」を書きました。今回の記事では、子どもに自走をさせる際の親御様の心構えのススメについて書きたいと思います。

(※ 関連記事:『中学受験における「まさか」の不合格と、自走の大切さ』

心構えのススメ1:覚悟を持つ

子どもから手を放した方がいいと心の中で思いつつも、ガチガチに管理し続けてしまう方の心理には、「点数が下がる/クラスが下がるかもしれない」という不安があるかと思います。確かに下がる可能性はありますが、それでも、子どもに後々大きな代償(※ 詳しくは以前の記事)を支払わせるより何倍も良い、というのが私の考えです。

仮にガチガチ管理で中学受験は上手くいったとして、親がそれを「いつまでやり続けるんだ」という問題も発生します。私立中学に入学して、いきなり自主学習が完璧にできるようになるかといえば、全くそうではありません。率直に言えば、将来的な破綻は見えているのです。

あと実は、客観的に見たときに、「親が手を放したこと」と「子どもの成績が下がったこと」には、因果関係がないこともあります。たとえば、国語のテストで、使われている語彙のレベルが何段階か上がった、というように、急にテスト内容が難しくなって、能力的に対応できなくなり、点数が取れなくなった。ここで、「自分が手を放したからだ」と焦る方もいらっしゃいますが、この場合、良くも悪くも親御様は関係がございません。

とにかく、子どもに自走をさせると決めたなら、点数にたいして、一喜一憂しないことが大切です。最終的に入試本番で合格すればいいわけで、目先の点数にこだわって、本人の自主性をなくしてしまっては本末転倒といえます。ご不安なお気持ちはわかりますが、お子さんを信じる気持ちを持っていただきたいと思います。

心構えのススメ2:様々な観点から学習について考える

子どもの学習に対して、「自走こそ至高!」 vs 「親の手取り足取りが大事!」といった、完全なる二項対立で捉えないほうがいいのではないか、というのが私見です。

私も自走の大切さを謳ってはいますが、親が子どもの勉強を手伝わなければいけないタイミングは、絶対にあると考えています。以前、塾についての記事にも書いたとおり、塾側が営業トークから、「親御様は何も手伝わなくて大丈夫です!」と言っている場合もあって、その言葉を鵜呑みにして、入塾当初から子どもを放置すれば、それはそれで大変なことになってしまいます。

何故、自走が大事なのか? 逆に手伝わなければいけないときは、どういうときなのか? 自走をすることのメリットとデメリット。徹底的に手伝うことのメリットとデメリット。何故、あの先生は「自走が大事」と言うのか? 何故、あのママは「親が徹底的に手伝うべき」と言うのか? まずはこういった問いかけを自分自身にしていただくことが大切だと思います。

では、具体的にはどのように子どもと関わればいいのでしょうか? 以下、この記事の続編として「子どもの勉強を手伝うべきタイミング」「手の放し方」について書きました。

【※ この記事の続編&関連記事


家庭教師の生徒さんを募集しております。(指導科目は国語・社会)
詳しくは以下の「筆者プロフィール」のページをご覧くださいませ。

https://kaitai.blog/2023/04/26/profile_2023426/

筆者メールアドレス
oosugi.genpaku@gmail.com


コメント

タイトルとURLをコピーしました