toriyama_chuuju

中学受験「あるある」お悩みを解決

サピックス本の感想記事の補足 & クラス分けの負の側面について

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前書いた『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』という本の感想記事へのアクセス数が急増しているので、補足を書きます。というのも、『SAPIXだから知っている(略)』に書い...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 自走できない理由って?子どもが「自走モード」になるには

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。今、この記事を読んでいただいている方が、「自走」という言葉を検索して、このページに来られたとしたら、おそらく、今の学習のやり方に、引っかかりや迷いを感じていらっしゃるのだと思います。親が主導し...
個別指導塾・家庭教師の使い方

中学受験 プロ家庭教師の探し方。個人契約なら、ブログやSNSを読みこむべし

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。家庭教師を探すとき、条件や料金、実績だけで比較しようとしていませんか? でも、それだけでは「本当に相性のいい先生」にはなかなか出会えません。この記事では、個人契約で家庭教師を探すご家庭に向けて...
中学受験「あるある」お悩みを解決

【中学受験】第一志望、判定20%…諦めたほうがいい? 親がとるべき判断とは 

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。2/1の入試まで、あと3ヶ月を切りました。この時期になると、小6 受験生のご家庭では、「今の第一志望校のままで良いのか否か?」という話題がよく挙がります。この問いにお答えするならば、「本人 あ...
「国語」の指導・学習法

中学受験 論理的な読み方を身に着ける(1)―国語の読解は、語彙と常識が9割

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。「国語の文章は感覚的に読むものでなく、論理的に読むものだ」「成績を上げるには、論理的に読めばいい」という通説があります。では、「論理的に読む」とは、一体どういうことなのでしょうか? 辞書的な意...
家庭学習のポイント・親の関わり方

本の感想『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』 佐藤 智 / SAPIX小学部今さらながら読んでみました。書かれている内容には、実に納得する限りです。私も中学受験の家庭教師として...
親御様向け・中学受験の書籍レビュー

本の感想『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』 高宮敏郎最近、出版されたSAPIX YOZEMI GROUP共同代表の高宮敏郎氏の著書の感想を書きます。サブタイトルは、「最難関校...
「国語」の指導・学習法

四谷大塚の国語テストが難しい理由はこれ!抜き出し問題とリード文のクセを徹底解説

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生の親御様で、「この問題はカンタンなのに、なんで解けないんだろう?」「塾や家で教わっているはずのことが、テストではできないのはなぜ?」このような疑問を感じたことがある方は多いことでしょ...
筆者のプロフィール/お知らせ

【中学受験 国語と社会】プロ家庭教師 鳥山の「オンライン授業」の考え方

こんにちは。ブログ『中学受験の解体新書』の筆者、鳥山と申します。私は家庭教師として、生徒さんにやむを得ない事情がある場合にのみ、オンライン授業を承っております。その理由は、「対面指導のように、完璧には生徒の学習状況を把握できない」という点に...
中学受験「あるある」お悩みを解決

中学受験「勉強しているのに、成績が上がらない」お悩みに本音でこたえます!

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。ネット上でよく見かける「勉強しているのに、成績が上がらない。勉強の方法が間違っているのではないか?」、「何かもっと良いやり方があるのではないか?」というお悩み。今回の記事では、このお悩みに元 ...