「国語」の指導・学習法 中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (1)-原因分析編 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験において、国語力を身につけるには、「(1)読書・会話に代表される日常習慣に気を使う」、「(2)国語という教科としての文章の読み方を学ぶ」どちらも大切である、というのが持論です。 生... 2022.06.05 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験、どこまで親の伴走が必要か?―「塾に全ておまかせ」のウソ・ホント 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前、『二月の勝者』は保護者の苦労や努力が描けていない。現実の中学受験では、もっと「親の力」が必要とされるよね、という記事を書きました。 「塾には『全てお任せください』『親は何もしなくてい... 2022.06.05 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!大手集団塾に関するあれこれ
中学受験「あるある」な話題について 元塾講師から見た、中学受験リベンジの実態(某有名アスリートのご子息の高校受験を受けて) 3年前、某有名アスリートのご子息の中学受験密着企画(テレビ番組)がありました。2校の私立中に合格したものの、高校受験に挑戦したいとのことで、公立中学に進学する結果に。 そして今年、高校受験があったのですが、3/8現在、まだ進学先が決... 2022.06.05 中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!
「自走」論・「伴走」論 『二月の勝者』に欠けているリアリティ。中学受験で必要な「親の力」 中学受験されるご家庭であれば、多くの方が読んだことがあるであろう『二月の勝者』。 実際、中学受験家庭教師の私の目から見ても、エピソードやキャラクターにはかなりのリアリティを感じます。「こういう親御様ってよくいるよな~」とか「このキャ... 2022.06.05 「自走」論・「伴走」論中学受験関連の書籍レビュー塾業界・中学受験界を本音で斬る!