塾業界・中学受験界を本音で斬る! 『勇者たちの中学受験』 3:コズエ編-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からレビュー こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。おおたとしまさ氏の著書『勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』のレビューを、元・大手集団塾講師、現・家庭教師の視点から書いてみたいと思います。今回は、「エピソード3... 2023.03.16 中学受験関連の書籍レビュー塾業界・中学受験界を本音で斬る!
「自走」論・「伴走」論 中学受験における「まさか」の不合格と、自走の大切さ 2023年度の入試から、1ヶ月強が経ちました。今回は、入試に関する思い出話をしたいと思います。「まさか」は、なぜ起こるのか?2023年より過去の話ですが、成績的には合格するだろうと思っていた教え子(以下、Aさんとします)が、第一志望校に「ま... 2023.03.13 「自走」論・「伴走」論
塾業界・中学受験界を本音で斬る! 『勇者たちの中学受験』 2:ハヤト編-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からレビュー こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。おおたとしまさ氏の著書『勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』のレビューを、元・大手集団塾講師、現・家庭教師の視点から書いてみたいと思います。今回は、ネットでも話題... 2023.03.11 中学受験関連の書籍レビュー塾業界・中学受験界を本音で斬る!
塾業界・中学受験界を本音で斬る! 『勇者たちの中学受験』 1:アユタ編-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からレビュー こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。おおたとしまさ氏の著書『勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』のレビューを、元・大手集団塾講師(私の古巣は、今回の本にも登場していますw)、現・家庭教師の視点から書... 2023.03.05 中学受験関連の書籍レビュー塾業界・中学受験界を本音で斬る!
「国語」の指導・学習法 【中学受験 国語】記述問題で0点を避ける!部分点を確実に取る方法 こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。国語の記述問題が苦手で、ほとんど手が付けられない。あるいは、書いても点が取れない。このようなお悩みには、主に3つの原因があると考えられます。本文が理解できていない設問が読み取れていない答えがわ... 2022.07.08 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験「あるある」お悩みを解決 中学受験 「やりなさい!」が通じないのはなぜ?─勉強しない子どもの心理 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、勉強しないんです」中学受験に関わるご家庭で、よく耳にするお悩みです。しかし、子どもが「やらない」ように見えるとき、実は「やれない」理由があるのかもしれません。指示が少し矛盾していな... 2022.07.01 中学受験「あるある」お悩みを解決家庭学習のポイント・親の関わり方
「社会」の指導・学習法 中学受験 社会の暗記が苦手な子必見。偏差値50にするには「感覚づくり」が大事 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、社会の暗記がまったくダメで・・・」そんなお悩み、指導の現場でもよく耳にします。実は、「暗記が苦手」という現象にも原因があり、「感覚をつくる」ことによって改善できるのです。今回は、社... 2022.06.17 「社会」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「社会」の指導・学習法 「何度やっても覚えられない」社会が苦手な子の家庭での対策法【中学受験】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「暗記は、くり返しやればできる」とよく言われますが、実は、それだけでは定着しない子が多くいます。なぜ、くり返しても覚えられないのでしょうか? それは、「記憶の土台」がつくられていないからです。... 2022.06.05 「社会」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
個別指導塾・家庭教師の使い方 【中学受験】大手個別指導塾のリアルな実態と失敗しない使い方-元講師が本音で解説 こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。「わが子のために」と、親心から選んだ個別指導塾。しかし、使い方を間違えると、結果的に裏目に出てしまうこともあります。この記事では、私がかつて勤務していた大手個別指導塾での経験をもとに、「こうい... 2022.06.05 個別指導塾・家庭教師の使い方塾業界・中学受験界を本音で斬る!
「国語」の指導・学習法 【中学受験】読解力が伸びない原因は「イメージする化」の不足? こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語の成績が伸び悩む理由は、本当にさまざまです。「語彙力が足りない」「読むスピードが遅い」「記述が書けない」など。しかし、よくある悩みの陰に、意外と見落とされがちなものがあります。それは、「読... 2022.06.05 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方