「社会」の指導・学習法 暗記じゃない中学受験社会:麻布中は「探求する力」「論理的推測力」で勝つ(2023年 入試問題解説) 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 暗記科目といわれる社会科。実は、難関校の入試問題ほど、問題を解く際に細かい知識暗記は必要としない傾向にあります。 そこで、「暗記じゃない入試問題」の代表格である、筑駒中、麻布中、武蔵中の実... 2023.04.08 「社会」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「社会」の指導・学習法 暗記じゃない中学受験社会:筑駒中は「読解力」で勝つ(2023年 入試問題解説) 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 暗記科目といわれる社会科。実は、難関校の入試問題ほど、問題を解く際に細かい知識暗記は必要としない傾向にあります。 そこで、「暗記じゃない入試問題」の代表格である、筑駒中、麻布中、武蔵中の実... 2023.04.05 「社会」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験 いかに子どもを自走させるか?(後編)-親が子どもの勉強に関わるべきタイミング 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 このブログでは、家庭教師の立場から、中学受験生の自走の大切さについて書いてきました。ですが、難易度の高い中学受験。全てを子ども任せにしても、上手くいかなくなります。 では、親が子どもの勉強... 2023.03.23 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験 いかに子どもを自走させるか?(前編)-親の心構えのススメ 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前、入試の思い出記事(※)において、家庭教師の立場から「自走の大切さ」を書きました。今回の記事では、子どもに自走をさせる際の親御様の心構えのススメについて書きたいと思います。 (※ 関連... 2023.03.22 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験における「まさか」の不合格と、自走の大切さ 2023年度の入試から、1ヶ月強が経ちました。今回は、入試に関する思い出話をしたいと思います。 「まさか」は、なぜ起こるのか? 2023年以前のことになりますが、成績的には合格するだろうと思っていた教え子(以下、Aさんとします... 2023.03.13 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 国語、記述問題の苦手を無くそう!- 部分点を半分取る方法 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験において、国語の記述問題が書けない、点が取れない、ということでお悩みのご家庭は多いはずです。そこで、原因分析と対策についての記事を書くことにしました。 今回は、国語を苦手としている... 2022.07.08 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験「あるある」な話題について 中学受験、子どもが勉強しない。イライラする前に振り返ることとは? 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「中学受験において、子どもが勉強しない。どうすればいいのか?」という永遠の問題があります。 私は集団塾講師として中学受験指導を始めましたが、最初は勉強してもらおうとしても上手くいかず、かな... 2022.07.01 中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「社会」の指導・学習法 中学受験 社会の暗記が苦手な子必見。偏差値50にするには「感覚づくり」が大事 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前書いた、「社会の暗記」や「記憶力がいいとはどういうことか?」に関する記事(※)では、イメージを持たせてあげることの大切さについて説明いたしました。 今回は、「社会の暗記に苦手意識のある... 2022.06.17 「社会」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「社会」の指導・学習法 中学受験「くり返しやればできる」のウソ? 暗記が得意になる家庭学習の方法 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 今回は、「社会の暗記」や、「記憶力が良いとはどういうことか?」といったことについてのお話です。社会科以外の暗記学習のヒントになるとも思うので、お悩みの方はぜひご覧ください。 (※ 関連記事... 2022.06.05 「社会」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 偏差値問わず不足しがちな国語力「文章をイメージ化する力」について(2)-説明文の読み方 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 前回の記事では、中学受験の国語においては、成績的にはハイレベルな生徒でも、大人からすると、実に意外なところでつまずいていることがある、というお話をしました。(※ この記事の前編はこちらです ) ... 2022.06.05 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方