「自走」論・「伴走」論

中学受験 いかに子どもを自走させるか?(前編)-親の心構えのススメ

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前、入試の思い出記事(※)において、家庭教師の立場から「自走の大切さ」を書きました。今回の記事では、子どもに自走をさせる際の親御様の心構えのススメについて書きたいと思います。 (※ 関連...
中学受験「あるある」な話題について

中学受験 プロ家庭教師の探し方。良い先生に習いたいなら、〇〇は妥協しよう

新学年になってから、初めてのテストを終え、中学受験の家庭教師を探している保護者様もいらっしゃることと思います。 自分は家庭教師をしていますが、誠に恐縮ながら、「この条件を受けられる講師はいるのだろうか?」と思う依頼が、家庭教師センタ...
中学受験関連の書籍レビュー

『勇者たちの中学受験』 3:コズエ編-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からレビュー

おおたとしまさ氏の著書『勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』のレビューを、元・大手集団塾講師、現・家庭教師の視点から書いてみたいと思います。今回は、「エピソード3:コズエ」編についてです。 (※ 過去記...
「自走」論・「伴走」論

中学受験における「まさか」の不合格と、自走の大切さ

2023年度の入試から、1ヶ月強が経ちました。今回は、入試に関する思い出話をしたいと思います。 「まさか」は、なぜ起こるのか? 2023年以前のことになりますが、成績的には合格するだろうと思っていた教え子(以下、Aさんとします...
中学受験関連の書籍レビュー

『勇者たちの中学受験』 2:ハヤト編-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からレビュー

おおたとしまさ氏の著書『勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』のレビューを、元・大手集団塾講師、現・家庭教師の視点から書いてみたいと思います。今回は、ネットでも話題の「エピソード2:ハヤト」編についてです。 ...
中学受験関連の書籍レビュー

『勇者たちの中学受験』 1:アユタ編-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からレビュー

おおたとしまさ氏の著書『勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』のレビューを、元・大手集団塾講師(私の古巣は、今回の本にも登場していますw)、現・家庭教師の視点から書いてみたいと思います。 今回は、「エピソ...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語、記述問題の苦手を無くそう!- 部分点を半分取る方法

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験において、国語の記述問題が書けない、点が取れない、ということでお悩みのご家庭は多いはずです。そこで、原因分析と対策についての記事を書くことにしました。 今回は、国語を苦手としている...
中学受験「あるある」な話題について

中学受験、子どもが勉強しない。イライラする前に振り返ることとは?

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「中学受験において、子どもが勉強しない。どうすればいいのか?」という永遠の問題があります。 私は集団塾講師として中学受験指導を始めましたが、最初は勉強してもらおうとしても上手くいかず、かな...
「社会」の指導・学習法

中学受験 社会の暗記が苦手な子必見。偏差値50にするには「感覚づくり」が大事

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前書いた、「社会の暗記」や「記憶力がいいとはどういうことか?」に関する記事(※)では、イメージを持たせてあげることの大切さについて説明いたしました。 今回は、「社会の暗記に苦手意識のある...
中学受験「あるある」な話題について

SNS、X(旧Twitter)・・・中学受験垢はどう使うべき?

中学受験の情報を、X(旧Twitter)といったSNSにどこまで求めていいのか? という問題があります。 結論から言うと、SNSは「一定の距離を保ちながら、眺める」ことが大切です。が、ハマってしまうと、どういう心理に陥りやすいか?、...
タイトルとURLをコピーしました