「国語」の指導・学習法

【中学受験 国語】「接続詞」の穴埋め問題の意外な落とし穴とは?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語における定番の「接続詞の空欄補充問題」。お子さまが安定して正答できないことで、お悩みの読者様もいると思います。そこで今回の記事では、接続詞問題のつまずきの原因と、考え方のポイント...
筆者のプロフィール/お知らせ

【中学受験 国語と社会】プロ家庭教師 鳥山-授業料に含まれるサービスに関するご説明

こんにちは。ブログ『中学受験の解体新書』の筆者、家庭教師の鳥山と申します。このページでは、私の「1時間 7,000円」という指導料金の設定理由と、その内訳についてご説明させていただきます。指導料金内に含まれるサービス私の指導料金内には、以下...
「国語」の指導・学習法

偏差値は悪くないのに伸び悩む…中学受験に欠かせない「常識力」とは

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「毎日ちゃんと勉強しているのに、伸びている気がしない」、これは、最近よく聞く親御様の声です。勉強はしているのに、文章の理解が浅い。社会の暗記がはかどらない。問題の背景がイメージできない。今回は...
親御様向け・中学受験の書籍レビュー

本の感想『中学受験を考えたときに読む本 教育のプロフェッショナルと考える 保護者のための正しい知識とマインドセット』

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。矢萩邦彦 編著 『新装改訂版 中学受験を考えたときに読む本 教育のプロフェッショナルと考える 保護者のための「正しい知識とマインドセット」』のレビューを、元 大手集団塾講師、現役家庭教師の視点...
塾業界・中学受験界を本音で斬る!

朝比奈あすか『翼の翼』-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からの感想

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。言わずと知れた、朝比奈あすか氏の中学受験小説『翼の翼』のレビューを、元 大手集団塾講師、現役家庭教師の視点から書いていきます。今回は、大きく分けて2つの感想を書きます。一つ目は、この本の「個別...
「国語」の指導・学習法

【中学受験 国語】難関校の記述問題で差がつく「抽象化」の考え方と鍛え方

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山です。難関校の国語の記述問題では、「本文の言葉をただ拾って並べる」だけでは点数がもらえません。求められているのは「抽象化」、つまり、本文の内容を一段高い視点から捉え直し、自分の言葉で要点をまとめる力です。...
「国語」の指導・学習法

【四谷大塚 小6組分け】「まず一言で言う」思考法が記述力を伸ばす理由

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語指導では、「このやり方をすれば、誰でも誰でも成績アップ!」という万能の方法は存在しません。子どもによって、語彙力も、感受性も、思考のクセも違う。だからこそ、一人ひとりの発達段階を...
個別指導塾・家庭教師の使い方

中学受験 個別指導塾・家庭教師を選ぶポイントは、「一般論を言わない先生」かどうか

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「個別指導や家庭教師の先生って、どうやって選べばいいんでしょうか?」これは、中学受験の現場で、よく親御様からいただくご相談のひとつです。特に初めて個別指導塾や家庭教師を検討する方にとっては、何...
塾業界・中学受験界を本音で斬る!

『中学受験から撤退しました!』記事から、塾講師の説明責任を考える

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の塾を退塾し、そのまま受験も撤退――。東急百貨店が運営するWebメディア『mamaco with』に掲載された記事『中学受験から撤退しました!』には、ある双子のご家庭のエピソードが綴ら...
「国語」の指導・学習法

小5後半、サピックス国語の難易度上昇について(物語文の注意ポイント)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語のテストは、小5の後半(二学期以降)、急に難しくなります。特にサピックスにそれが顕著です。算数であれば、小5夏~後半にかけて「比」「割合」「立体図形」といかにも難しそうな単元が並...