「社会」の指導・学習法 筑駒中の社会は「読解力」で勝つ(2023年 入試問題解説) こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。暗記科目といわれる社会科。実は、難関校の入試問題ほど、問題を解く際に細かい知識暗記は必要としない傾向にあります。そこで、「暗記じゃない入試問題」の代表格である、筑駒中、麻布中、武蔵中の実際の問... 2023.04.05 「社会」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
塾業界・中学受験界を本音で斬る! 「親の努力が全て」は本当か?佐藤ママ教育法の光と影を中学受験の家庭教師が語る こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験に関わるご家庭なら、一度は「佐藤ママ(佐藤亮子氏)」の名前を耳にしたことがあるでしょう。彼女の3人の息子さんは、灘→東大理IIIに進学。その教育観や発言は、多くの保護者に影響を与えてい... 2023.03.30 塾業界・中学受験界を本音で斬る!親御様向け・中学受験の書籍レビュー
「自走」論・「伴走」論 中学受験 自走する子を育てる 2-「手の放し方」と「寄り添い方」のバランス こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。このブログでは、家庭教師の立場から、中学受験生の自走の大切さについて書いてきました。ですが、難易度の高い中学受験。全てを子ども任せにしても、上手くいかなくなります。では、親が子どもの勉強に関わ... 2023.03.23 「自走」論・「伴走」論家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験 自走する子を育てる 1-まずは親の意識改革 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。学習において、「学ぶ主体は、子ども自身である」という原則は、今も昔も変わりません。しかし、親御様としてそうはわかっていても、つい前に出すぎてしまう。これが中学受験でよく見られる光景です。今回の... 2023.03.22 「自走」論・「伴走」論家庭学習のポイント・親の関わり方
個別指導塾・家庭教師の使い方 中学受験 プロ家庭教師の探し方。良い先生に習いたいなら、〇〇は妥協しよう こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。新学年になってから、初めてのテストを終え、中学受験の家庭教師を探している親御様もいらっしゃることと思います。自分はかつて「家庭教師センター」を通して指導をしていました。(※ 現在はこのブログ経... 2023.03.17 個別指導塾・家庭教師の使い方
塾業界・中学受験界を本音で斬る! 『勇者たちの中学受験』 3:コズエ編-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からレビュー こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。おおたとしまさ氏の著書『勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』のレビューを、元・大手集団塾講師、現・家庭教師の視点から書いてみたいと思います。今回は、「エピソード3... 2023.03.16 塾業界・中学受験界を本音で斬る!親御様向け・中学受験の書籍レビュー
「自走」論・「伴走」論 中学受験における「まさか」の不合格と、自走の大切さ 2023年度の入試から、1ヶ月強が経ちました。今回は、入試に関する思い出話をしたいと思います。「まさか」は、なぜ起こるのか?2023年より過去の話ですが、成績的には合格するだろうと思っていた教え子(以下、Aさんとします)が、第一志望校に「ま... 2023.03.13 「自走」論・「伴走」論
塾業界・中学受験界を本音で斬る! 『勇者たちの中学受験』 2:ハヤト編-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からレビュー こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。おおたとしまさ氏の著書『勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』のレビューを、元・大手集団塾講師、現・家庭教師の視点から書いてみたいと思います。今回は、ネットでも話題... 2023.03.11 塾業界・中学受験界を本音で斬る!親御様向け・中学受験の書籍レビュー
塾業界・中学受験界を本音で斬る! 『勇者たちの中学受験』 1:アユタ編-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からレビュー こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。おおたとしまさ氏の著書『勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』のレビューを、元・大手集団塾講師(私の古巣は、今回の本にも登場していますw)、現・家庭教師の視点から書... 2023.03.05 塾業界・中学受験界を本音で斬る!親御様向け・中学受験の書籍レビュー
「国語」の指導・学習法 【中学受験 国語】記述問題で0点を避ける!部分点を確実に取る方法 こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。国語の記述問題が苦手で、ほとんど手が付けられない。あるいは、書いても点が取れない。このようなお悩みには、主に3つの原因があると考えられます。本文が理解できていない。設問が読み取れていない。答え... 2022.07.08 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方