「社会」の指導・学習法

「社会」の指導・学習法

【中学受験 社会】入試傾向の変化に合わせた勉強法-高輪中&渋幕中を例に紹介

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。 「社会は、暗記だけでは通用しない」「最近は、思考力問題が多いらしい」昨今、こうした認識は、親御様の間でも広まりつつあります。 しかし、いざ家庭学習となると、やはり「どれだけ覚え...
「国語」の指導・学習法

中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。 その親...
「国語」の指導・学習法

『四科のまとめ』が上手く進められないのはなぜ? 国語・社会の使い方を解説

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 四谷大塚『四科のまとめ』は、「使いやすい」と評判がいいですね。確かに情報量は抜群ですし、全てが問題形式になっているという意味では、非常に良い教材だと思います。 ですが、「うちの...
「国語」の指導・学習法

机上の勉強だけでは合格できない。最近の中学受験生の「常識力」について

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「毎日ちゃんとやっているのに、伸びてる気がしない」、これは、最近よく聞く親御様の声です。 勉強はしているのに、文章の理解が浅い。社会の暗記がはかどらない。問題の背景がイメージで...
「社会」の指導・学習法

暗記じゃない中学受験社会:武蔵中は「物事のウラオモテを見抜く力」で勝つ(2023年 入試問題解説)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 暗記科目といわれる社会科。実は、難関校の入試問題ほど、問題を解く際に細かい知識暗記は必要としない傾向にあります。 そこで、「暗記じゃない入試問題」の代表格である、筑駒中、麻布中...
「社会」の指導・学習法

中学受験 社会の思考力をつけよう! 旅行を通して遊ぶ「推理ゲーム」の紹介

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 先日、麻布中学 2023年 社会の入試問題についての分析記事を書きました。その中で、麻布合格に必要な力として、論理的推測力を挙げました。 論理的推測力とは、少ないヒントから、一...
「社会」の指導・学習法

暗記じゃない中学受験社会:麻布中は「探求する力」「論理的推測力」で勝つ(2023年 入試問題解説)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 暗記科目といわれる社会科。実は、難関校の入試問題ほど、問題を解く際に細かい知識暗記は必要としない傾向にあります。 そこで、「暗記じゃない入試問題」の代表格である、筑駒中、麻布中...
「社会」の指導・学習法

暗記じゃない中学受験社会:筑駒中は「読解力」で勝つ(2023年 入試問題解説)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 暗記科目といわれる社会科。実は、難関校の入試問題ほど、問題を解く際に細かい知識暗記は必要としない傾向にあります。 そこで、「暗記じゃない入試問題」の代表格である、筑駒中、麻布中...
「社会」の指導・学習法

中学受験 社会の暗記が苦手な子必見。偏差値50にするには「感覚づくり」が大事

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前書いた、「社会の暗記」や「記憶力がいいとはどういうことか?」に関する記事(※)では、イメージを持たせてあげることの大切さについて説明いたしました。 今回は、「社会の暗記に苦...
「社会」の指導・学習法

中学受験「くり返しやればできる」のウソ? 暗記が得意になる家庭学習の方法

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 今回は、「社会の暗記」や、「記憶力が良いとはどういうことか?」といったことについてのお話です。社会科以外の暗記学習のヒントになるとも思うので、お悩みの方はぜひご覧ください。 (...
タイトルとURLをコピーしました