【中学受験】社会の思考力問題に強くなる「推理ゲーム」活用法

「社会」の指導・学習法

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。

「社会は暗記じゃない。思考力が大事!」と聞いて、地理や歴史の本を読ませてみたものの、いまいち手応えがない。

そんなご家庭におすすめなのが、「旅行を通して遊ぶ推理ゲーム」です。

麻布、駒東、渋渋、渋幕といった難関校の入試でも必要な「論理的推測力」を、遊びながら自然に育てられる方法をご紹介します。

※「論理的推測力」の説明は、以下の記事に書きました。
暗記じゃない中学受験社会:麻布中は「探求する力」「論理的推測力」で勝つ(2023年 入試問題解説)

「推理ゲーム」で、社会の思考力をつけよう

歴史的建造物や史跡を訪ねる前に、『旅のしおり』として、成立時期や理由について、子どもに調べものをさせる(あるいは、旅行終了後にレポートをまとめさせる)ご家庭があるようです。

それもハマる子なら楽しいと思いますが、逆に、あえて下調べせずに旅行に行くのも面白いですよ。

私からは歴史的文物の成立時期/成立理由を推理するゲームをおすすめしたいです。

たとえば、神奈川県 鎌倉市に「長谷寺」という寺院があります。「長谷観音」という愛称や、6月にはあじさいが美しく咲くことで、関東圏では有名ですね。

そこで、この寺が建立された理由を推理してみましょう。

パンフレットを見ると、創建の時期は、おそらく736年(天平8年)ではないか、とされています。

では、その前後にどんな出来事があったか? この時代はどういう時代だったのか? 教科書の知識と結び付けて考えると、思い浮かぶことはあるはずです。

長谷寺創建から5年後、741年に国分寺建立の詔、743年に大仏建立の詔が出ています。

なぜ、これらの勅令がくだされたかといえば、当時の聖武天皇が、飢饉や疫病(天然痘)や反乱を治めようとしたからです。

ですので、もしかしたら、長谷寺に関しても、そういった社会的混乱を鎮めるためにつくられたのではないか? と想像できます。

この寺の創建の経緯は、正確には判明していません。また、歴史の専門知識がある方からすれば、上記の推理には色々とつっこみどころが満載だとは思います・・・(笑)。

遊びながら、「論理的推測力」を育てる

ですが、私が伝えたいのは、「こうやって遊ぶのは楽しいよ!」ということです。自分も旅行する度にやっています。

私が子どもの頃は、きっぷに四桁の数字が書いてあり、四則演算で下一桁をゼロにする、という遊びが流行っていて、電車でどこかに出かける度に挑戦していましたが、そんなノリ・習慣です。

受験に関わる者として、打算的に言えば、この推理ゲームをやっていると麻布、駒東、海城、鴎友、渋渋、渋幕などの入試問題で要求される、少ないヒントから、自然な答えを導き出す思考力はついてくると思います。

ちなみに、過去に長谷寺の建立理由を考えた際、自説をなんとか補強できないかなと思って、色々調べてみました。

すると、天然痘は735年(天平7年)から737年(同9年)に大流行しており、日本の総人口の25~35パーセントにあたる人たちが死亡。

その当時政権を握っていた藤原四兄弟も天然痘で命を落とした・・・という記述を見て、「そういえば、これ大学入試のときに勉強したわ!」と膝を打ったという経験があります(笑)。

こういった、+αの知識がつくのも、このゲームの魅力ですね。

【関連記事】


家庭教師の生徒さんを募集しております。(指導科目は国語・社会)
詳しくは以下の「筆者プロフィール」のページをご覧くださいませ。

https://kaitai.blog/2023/04/26/profile_2023426/

筆者メールアドレス
oosugi.genpaku@gmail.com