中学受験「あるある」お悩みを解決

中学受験「あるある」お悩みを解決

塾なしで難関校は目指せる? ゆる受験のリアルをプロ家庭教師が解説【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。「塾に通わせず、マイペースに中学受験をさせたい」とお考えの方へ。今回の記事では、「ゆる中学受験(ゆる受験)」をする際の注意点を、現場目線でお伝えしたいと思います。一部に、厳しいと感じられる内容もある...
中学受験「あるある」お悩みを解決

小4で学力は決まる?決まらない? 親の「焦り」を利用する言葉にご注意を【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「小4で学力が決まる。その後は伸びない」そう聞いて、焦ったことはありませんか?「うちの子は大丈夫?」「手遅れなんじゃないか?」子どものことを真剣に考えている親御様ほど、こうした言葉に不安をかき...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】小4までは順調だったのに。小5で国語の成績が下がる理由

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「あれ、国語が急に下がってる・・・?」小4では問題なかったのに、小5になってから急に読解ができなくなった。そんな変化に、心当たりはありませんか?実はそれは、「よくあること」なのです。しかし、原...
「自走」論・「伴走」論

【中学受験 伴走】親が勉強を教えてはいけない? 真実をズバリ解説

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「親が子どもに勉強を教えてはいけない」、そんな言葉を聞いて、焦ったり戸惑ったりしていませんか?実はこの一般論は、必ずしも正しくはありません。中学受験で親としてどう関わるべきか悩む方は多いですが...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】国語の勉強をしても、成績が上がらない理由。「見えない壁」を解説

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語はとらえどころのない科目といわれています。成績が良くないとき、「何をしたらいいのか?」がわからないというお悩みを抱えるご家庭は、多いのではないでしょうか?今回の記事では、「国語の成績不振の...
中学受験「あるある」お悩みを解決

サピックス本の感想記事の補足 & クラス分けの負の側面について

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前書いた『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』という本の感想記事へのアクセス数が急増しているので、補足を書きます。というのも、『SAPIXだから知っている(略)』に書い...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 自走できない理由って?子どもが「自走モード」になるには

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。今、この記事を読んでいただいている方が、「自走」という言葉を検索して、このページに来られたとしたら、おそらく、今の学習のやり方に、引っかかりや迷いを感じていらっしゃるのだと思います。親が主導し...
中学受験「あるある」お悩みを解決

中学受験「勉強しているのに、成績が上がらない」お悩みに本音でこたえます!

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。ネット上でよく見かける「勉強しているのに、成績が上がらない。勉強の方法が間違っているのではないか?」、「何かもっと良いやり方があるのではないか?」というお悩み。今回の記事では、このお悩みに元 ...
中学受験「あるある」お悩みを解決

中学受験 「やりなさい!」が通じないのはなぜ? 勉強しない子どもの心理

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、勉強しないんです」中学受験に関わるご家庭で、よく耳にするお悩みです。しかし、子どもが「やらない」ように見えるとき、実は「やれない」理由があるのかもしれません。指示が少し矛盾していな...