中学受験「あるある」な話題について

中学受験「あるある」な話題について

中学受験「良い先生」の条件とは? 個別指導塾・家庭教師の見極め方

当方は、2024年度の家庭教師募集は締め切っているのですが、未だにお問い合わせをいただいております。大変光栄なことです。本当にありがとうございます。 メールでは、個別指導塾や家庭教師に関する相談をいただくことがあります。そこで、私の...
中学受験「あるある」な話題について

中学受験 悪いテストの受け止め方-点数や結果ではなく、学習の過程を叱る

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 わが子のテストが返却されるたびに、ため息をついてしまう、という読者様もいるでしょう。今回の記事では、悪いテストの受け止め方について書きます。 テストは、「課題を見つけるもの」として受け止め...
中学受験「あるある」な話題について

2024年度 中学入試総括 2 - 「小学生は受験直前まで伸びる」はウソなのか?

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 2024年の中学入試を通して、感じたことを書く記事の第二弾です。今回は、「小学生は、入試直前まで伸びる」という一般論について語ります。 この言説はよく耳にしますが、そもそもたった1ヶ月程度...
中学受験「あるある」な話題について

2024年度 中学入試総括 1 - 中学受験はメンタルが9割。直前期は最悪を想定すべし

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。昨日、担当する生徒の受験が全て終わりました。2024年の中学入試を通して、感じたことを書いていきます。 まず今回、第一弾の記事では「入試に向かう際のメンタル」について語ります。生徒の個人情報保護の...
「国語」の指導・学習法

中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか?

最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。 その親御様のもとにいる子どものことを考えると、見ていられないな...
中学受験「あるある」な話題について

【中学受験】「ゲームも真剣にやると力になる」って本当?(東大卒プロゲーマー補足記事)

前回、中学受験生の読書におすすめの本として、プロゲーマーのときど氏の著書『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない』を紹介しました。 この本には、「受験とゲームの共通点」「ゲームも真剣にやると力になる」という章が...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 自走できないのはなぜ? 子どもを「自走モード」にする方法

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「自走」という検索キーワードで、当ブログの過去記事にお越しいただく方が多いです。 成績が伸び悩んでいる。家庭学習を通して子どもと衝突してしまう。あるいは、親主導の管理型学習そのものに疑問を...
中学受験「あるある」な話題について

中学受験 プロ家庭教師の探し方。個人契約なら、ブログやSNSを読みこむべし

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 2学期に入りました。小4〜小5においては各科目の難易度があがり、家庭教師をお探しの読者様もいらっしゃることと思います。 「家庭教師選びの際の考え方」については、業界に身を置いている自分から...
中学受験「あるある」な話題について

模試の判定が気になる。中学受験 第一志望校を諦めるべき? 

2/1の入試まで、あと3ヶ月を切りました。この時期になると、小6 受験生のご家庭では、「今の第一志望校のままで良いのか否か?」という話題がよく挙がります。 この問いにお答えするならば、「本人 あるいは、ご家族様の受けたいように受けれ...
中学受験「あるある」な話題について

中学受験「勉強しているのに、成績が上がらない」お悩みに本音でこたえます!

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 ネット上でよく見かける「勉強しているのに、成績が上がらない。勉強の方法が間違っているのではないか? 何かもっと良いやり方があるのではないか?」というお悩み。 今回の記事では、このお悩みに元...
タイトルとURLをコピーしました