中学受験「あるある」なお話

中学受験「あるある」なお話

【中学受験】合格をつかむ夏休みの過ごし方-塾の言いなりにならないのが成功のカギ

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。以前、あるご家庭から「夏休みに塾の宿題を全てやらせれば、力は伸びますよね?」とご相談を受けました。そう考えるお気持ちはよくわかります。しかし実は、それだけでは成績は伸びにくいというのが、私の実感です...
「自走」論・「伴走」論

【中学受験】「自走」という幻想にすがっていないか? 勉強が上手くいかない本当の理由

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「子どもがなかなか自走しない」というお悩みを、私はこれまで数多く聞いてきました。そして、「自走させたい」と願う親御様ほど、学習への関与に疲れていたり、成績が伸びない現状に焦りを感じていたりする...
中学受験「あるある」なお話

中学受験をする意味とは? 公立中学と私立中高一貫校、両方を経験した筆者が考える

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験は、親が最も深く関わる受験だといわれます。だからこそ、「なぜ、わが子に中学受験をさせるのか?」という問いに、親自身が確かな答えを持っているかどうかが、その後の関わり方を大きく左右します...
中学受験「あるある」なお話

中学受験のプロ家庭教師が考える「高校受験のメリットとデメリット」

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。最近、「中学受験から、高校受験に切り替えるべきか?」というご相談を受ける機会が増えています。読者様の中にも、「がんばってきたけど、子どもが苦しそう。ここで路線変更したほうがいいのか?」と悩んで...
中学受験「あるある」なお話

中学受験「良い先生」の条件とは? 個別指導塾・家庭教師の見極め方

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。当方は、2024年度の家庭教師募集は締め切っているのですが、未だにお問い合わせをいただいております。大変光栄なことです。本当にありがとうございます。メールでは、個別指導塾や家庭教師に関する相談...
中学受験「あるある」なお話

中学受験 悪いテストの受け止め方-点数や結果ではなく、学習の過程を叱る

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。子どものテストの結果を見て、良くないと思いつつも、ついため息が出た。中学受験を目指す親御様の多くは、こういった経験をされたことがあると思います。しかし、テストはもう出てしまった結果に、目くじら...
中学受験「あるある」なお話

2024年度 中学入試総括 2 - 「小学生は受験直前まで伸びる」はウソなのか?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。2024年の中学入試を通して、感じたことを書く記事の第二弾です。今回は、「小学生は、入試直前まで伸びる」という一般論について、私見を語ります。この言説はよく耳にしますが、「そもそも、たった1ヶ...
中学受験「あるある」なお話

2024年度 中学入試総括 1 - 中学受験はメンタルが9割。直前期は最悪を想定すべし

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。小学生の中学受験において、当日のメンタルが結果に与える影響は、想像以上に大きなものです。学力の差以上に、「その子が、どういう気持ちで試験に向かえたか?」が合否を分けることも珍しくありません。2...
「国語」の指導・学習法

中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。その親御様のもとにいる子...
中学受験「あるある」なお話

【中学受験】「ゲームも真剣にやると力になる」って本当?(東大卒プロゲーマー補足記事)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。前回、中学受験生の読書におすすめの本として、プロゲーマーのときど氏の著書『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない』を紹介しました。この本には、「受験とゲームの共通点」「ゲームも真剣に...