中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (2)-解決策編

「国語」の指導・学習法

前回記事では、中学受験における「正しい文章の読み方を学んでいるはずなのに、何故それが使いこなせないのか?」という問題について分析しました。

その理由は、主に、(1)言語体験の乏しさ(2)脳の発達段階的に抽象思考が難しい、という二つだといえます。(※ 詳細は、この記事の前編をご覧ください)

これらを踏まえた上で、私が読解テクニックを指導する際に、気をつけていること3点を紹介したいと思います。解決策の一助になれば幸いです。

(1) 読解テクニックは、「問いかけ」の中で、帰納法的に教え込む

 いきなり方法論の指導から入る「演繹法」的なやり方は、言語体験に乏しく、抽象思考が苦手な小学生には通用しません。

ですので、国語力に不安を抱えている小学生に対して、以下のような方法論を羅列する指導(大学受験的な指導)は避けるべきです。

「この問題は、〇〇の理由を聞いている。 23行目に『理由は二つある』って書かれているよ。『一つ〜、二つ〜』は読み落とさないようにしよう」

「その他にも、今回の文章では出てこなかったけど、『なぜなら』『順接(だから/そのため/すると)』『~だからだ』、こういった接続詞や言葉が出てきたら、理由が書いてあるので、本文に印をつけておこう。 今日教えたことは、ノートを見直したうえで、次から意識して読めるようにね」

では、どうするか? 私の場合、「問いかけ」を通して伝えていくことが多いです。

*********************

私「本文に書かれていたことの確認をするね。『森が荒れて竹林が拡大している』と書いてあるけど、その理由はなんて書いてあったの? 」

生徒「人が森に手を入れなくなったこと」

私「その通り。でも、本当に理由はその一個だけだった?」

生徒「・・・」

私「ここに『二つの原因がある』って書いてあるよね。じゃあ、理由は二つあるはずだよ。探してみよう」

生徒「30行目に、『二つ目は~』って書いてある」

私「そうだね。『二つの原因がある』って書かれていたら、『一つ目』と『二つ目』を探すことが大事だね。こういうのは『ナンバリング』って言って、論説文ではよく出てくるよ」

*********************

要は、演繹法にならないように、問いかけを繰り返し、会話形式にすることで、文章の中で読解のポイントに気づかせることがポイントです。これを各種の文章で繰り返していきます。

子どもとしては、具体例の中でポイントに気づくことで、ある程度「納得」の感情が生まれます。感情が動いたときに、教わったことは忘れづらくなるので、それも狙いです。

また、指導の際には、その子の文章の読み方や思考のクセ(たとえば、本文の前半部は丁寧に読めるが、後半部に来ると無意識に早急になり読み飛ばすとか。わからない言葉が一個でもあると、そこで延々ととどまり続けるとか)を知り、問いかけの内容や、挟み込むタイミングを考える必要があります。

状況によりけりなのですが、すでに生徒が文章を読んだ後に解説するのではなく、読んでいる最中に、問いかけ指導を挟むこともあります。何も考えず、ざーーーっと文章を読む習慣が根深くついてしまった子に、正しい頭の動かし方を学んでもらうには有効だからです。

適切な問いかけ指導を、繰り返し繰り返し続けると、無意識のうちに方法論が使えるようになっていきます。自転車の乗り方を理屈で考えている人はおらず、練習していたら、何となく乗れるようになりますが、あの感じです。

しかし、問いかけ指導をしても、どうしても身につかないな、という方法論については、「〇〇の術」とか技名をつけて(精神年齢が低めの男子なら必殺技的なネーミングに喜ぶ)半ば強引に教え込むこともありますw

最初に挙げた会話の例でいうと「ナンバリング」とまとめて称していますね。出てくる度に、「ほらほら、これは、説明文でよくある『一つ目~、二つ目~、三つ目~』のアレだよ! アレ!」とか言っているとまどろっこしくて、生徒によっては混乱するので。

(2) 言葉や理屈に頼りすぎず、感覚を通して指導する

言葉や理屈に頼りすぎず、フィーリングを重視して指導する。これも大事です。

たとえば、「筆者の意見」を掴ませたいときには、「俺、良いこと言ってるだろ?(ドヤァ」と、いかにも筆者のドヤ顔が浮かぶような部分をチェックしよう、と指導しています。

また、「心情の変化」を掴ませたいときは、大体はマイナス→プラスになるので、まずはマイナス部分に気づかせるために、「登場人物が、モヤモヤぶつぶつ言ってるところはどこ?」と聞くこともありますね。

「書き抜き問題」で答えになるのは、大抵カッコイイ言葉なので、文章を読んでるときにカッコイイ言葉に印をつけておけ! という指導もします。この言い方も男の子にはピンときやすいですね。

これらとは反対に、たとえば、「筆者の意見を掴ませる」方法を、言葉と理屈で指導すると以下のようになります。↓

「筆者の意見を掴むには、『私は~と考える』『~が大切だ』『~すべきだ』といった言葉をチェックすることが大事だよ」

こういった方法論を羅列する説明は、大人なら確かにそうだよねと思えても、小学生だと腑に落ちないことも多いです。

(3) 国語力のベースになる、語彙力や感性を鍛える

ただし、言語体験に乏しいタイプの子どもは、先述した、1や2のような指導をしても入っていきません。

そもそも語彙力がない、日本語の表現を知らない、一般常識的な知識を知らない、という生徒の場合、英単語の意味を知らずに、英語の長文を読んでいるのと同じ状態になってしまいます。

その状態で、仮に【『問いかけ』の中で帰納法的に落とし込む】指導をしたところで、最低限の意味のつながりすら追えず、字面を眺めているだけになるわけですから、方法論なんか生かしようがないわけです。

また、【感覚を通して指導する】といっても、「いかにも良いこと言ってやったぞ」とか「モヤモヤぶつぶつ言っている」とかに、ピンと来ない子もいます。その場合、子どもの感性が乏しい、あるいは、 文章を読んだとき、人の表情といった、イメージを思い浮かべる力がない(あるいは、「イメージしてみよう」という発想がない)という原因が考えられます。

ですので、この場合、国語の読解問題に取り組む以前の、感性や、日本語の力(語彙力や常識力)を鍛える必要があります。トレーニングのポイントは「読書」「家庭での対話」です。

長くなるので、詳細は別の記事(※)として書きましたが、お子さんの状況によっては絶対に必要なことです。

(※ 関連記事:プロ家庭教師から見た 国語の成績が伸びづらいタイプとは?(また、その解決策)

一方で、「読書しても国語の成績は上がらない」「家庭での対話なんて国語力には関係ない。そこを変えたところで、難しい問題なんて解けるわけない」とおっしゃる受験生の保護者様、塾の先生もいますが、その心理を考えてみると、以下が推測されます。

・ 読書や対話だけで、成績が上がるわけでもないので、単にそのことを指摘している。

・ ご自身の指導してきた子どもが、元より言語能力や感性に長けていた。

(たとえば、祖父母と同居している子、あるいは、将来的にプロになることを目指して、習い事において多くの大人と接してきた子は、それだけで国語力に優れていることあります。結局、それは良質な会話をしてきているからなのですが)

・ あまり考えず、なんとなくモノを言っている。なんなら、自分の大学受験のときの視点で、中学受験国語を語っている。

講師としては、営業目的で「私の授業を受けてさえいれば、全て上手く行きますよ!」と言いたい。それに対して、先が見えづらい家庭での取り組みを避けたい顧客が同調している。

最後の2つは、超毒舌でしたねw

特に、受験終了組の保護者様がネット上で指導論を語っているのを見かけた際に、未受験組の保護者様は捉え方に気をつけていただきたいな、と感じることが多いです。実際にお子様が素晴らしい超難関校に合格されている方の発言には、いかにもな説得力があるように思えますが、その方の教え子(お子様)のサンプルの数は、一人〜多くても三人程度でしかありません。 

つまり、中学受験終了組の保護者様が、「国語の成績を上げるのに、読書はいらなかった」と言っていたとしても、たった一人の教え子が「元より日本語の力に長けていた」パターンもあるわけです。読者様のお子様には当てはまるかはわからないので、どうかご注意ください。

まとめ:子どもの個性に合わせた国語指導が大事

どんな科目でもそうですが、子どもに身に着けてほしいことは、指導者が繰り返し言い続ける必要があるのは間違いありません。

しかし、子どもに合ったアプローチの仕方を考えず、ただ「〇〇に気を付けなさい」「△△の手順で考えなさい」と言い続けるだけだと、一方的な指示・命令になってしまいます。

子どもは「言われたって、上手くできないんだよ」と自分自身に対して惨めな気持ちになるし、場合によっては、「できない」という状況を理解してくれない親御様に負の感情を抱きます。こうなると、正しいことを教えていても、結果として、成績は上がりません。

子どもの個性に合わせて、方法論を指導することが最も大事です。特に国語という科目は、それが極めて細かいレベルで必要であると考えます。ご家庭での学習が難しければ、プロに相談してみてください。


家庭教師の生徒さんを募集しております。(指導科目は国語・社会)
詳しくは以下の「筆者プロフィール」のページをご覧くださいませ。

https://kaitai.blog/2023/04/26/profile_2023426/

筆者メールアドレス
oosugi.genpaku@gmail.com


【※ この記事の前編は以下です】

タイトルとURLをコピーしました