塾業界・中学受験界を本音で斬る! 塾の合格実績を信じるな。「受験者を増やして勝つ」リアルな実態【中学受験 塾講師の裏話1】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。塾ごと(あるいは、塾の校舎ごと)の「難関校合格者数の比較」の話題は、常に注目を集めていますよね。親御様として気になるお気持ちもよくわかります。しかし、合格者数は、「その塾・校舎の教務力」の指標... 2025.06.13 塾業界・中学受験界を本音で斬る!
中学受験「あるある」お悩みを解決 塾なしで難関校は目指せる? ゆる受験のリアルをプロ家庭教師が解説【中学受験】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。「塾に通わせず、マイペースに中学受験をさせたい」とお考えの方へ。今回の記事では、「ゆる中学受験(ゆる受験)」をする際の注意点を、現場目線でお伝えしたいと思います。一部に、厳しいと感じられる内容もある... 2025.06.12 中学受験「あるある」お悩みを解決塾業界・中学受験界を本音で斬る!
筆者のプロフィール/お知らせ 【中学受験 国語と社会】プロ家庭教師 鳥山の指導詳細 こんにちは。ブログ『中学受験の解体新書』の筆者、鳥山と申します。大手集団塾(中学受験 4大塾のうちの1つ)で5年間、大手個別指導塾で3年間の指導経験を経て、現在は東京都・神奈川県にて家庭教師をしております。こちらは、「鳥山の家庭教師指導の詳... 2025.06.12 筆者のプロフィール/お知らせ
塾業界・中学受験界を本音で斬る! 【中学受験とSNS】X(旧Twitter)に振り回されないための心得 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。X(旧Twitter)などのSNSで、中学受験について調べているうちに、かえって不安になった。そんな経験はありませんか?実は、SNSは「情報が得られる便利な場」であると同時に、「無自覚に心がざ... 2025.06.11 塾業界・中学受験界を本音で斬る!
塾業界・中学受験界を本音で斬る! 小4で学力は決まる?決まらない? 親の「焦り」を利用する言葉にご注意を【中学受験】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「小4で学力が決まる。その後は伸びない」そう聞いて、焦ったことはありませんか?「うちの子は大丈夫?」「手遅れなんじゃないか?」子どものことを真剣に考えている親御様ほど、こうした言葉に不安をかき... 2025.06.10 塾業界・中学受験界を本音で斬る!
中学受験「あるある」お悩みを解決 【中学受験】塾の面談で何を聞く?合格する家庭の質問例と、質問力の磨き方 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の塾の面談で「何を聞くべきか」迷っている方へ。この記事では具体的な質問例と、質問力を高める考え方をお伝えします。春から夏にかけて、「塾の面談」が多く行われます。実はこの面談、質問の「し... 2025.06.09 中学受験「あるある」お悩みを解決
中学受験 → 高校受験への切り替え 中学受験と高校受験、わが子に必要なのはどっち? 「学びの質」で選ぶならこの視点を こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「中学受験、このまま続けるべきか?」「高校受験の方が合っているのでは?」、成績や子どもの様子を見ながら、迷い始めた親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。子どもの成績や性格、家庭の事情など、... 2025.06.08 中学受験 → 高校受験への切り替え
小学生におすすめの本(読書について) 読み聞かせで読書習慣をつける! 小3・小4・小5におすすめの本 vol.1【中学受験】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「小学生に読み聞かせるのに、おすすめの本が知りたい」「読書に慣れていない子でも、楽しめる本を探している」そんな親御様に向けて、国語指導者の観点から、「読みやすさ・引き込まれやすさを重視した良書... 2025.06.06 小学生におすすめの本(読書について)
中学受験 → 高校受験への切り替え 中学受験から高校受験へ切り替えるべき?(2)意外と知らない高校受験のデメリット こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。読者様の中には、「がんばってきたけど、子どもが苦しそう。中学受験から、高校受験に変更したほうがいいのだろうか?」とお悩みの方もいらっしゃることでしょう。中学受験と高校受験。どちらにも良さがあり... 2025.06.05 中学受験 → 高校受験への切り替え
中学受験 → 高校受験への切り替え 中学受験から高校受験へ切り替えるべき?(1)高校受験のメリットを徹底解説 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。最近、「中学受験から、高校受験に切り替えるべきか?」というご相談を受ける機会が増えています。中学受験と高校受験。どちらにも良さがあり、正解は一つではありません。情報や視点が偏ったまま選択をして... 2025.06.05 中学受験 → 高校受験への切り替え