「国語」の指導・学習法

【中学受験】選択肢問題で二択を外す子へ。「記述のように考える」ことで正解に近づく

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「国語の選択肢問題が苦手」「いつも二択で外してしまう」このようなお悩みはありませんか?これは、設問に対する「考え方」が不安定なことに起因するつまずきです。本人的には「あと一歩」のつもりでも、そ...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】抽象的な説明文・論説文を読むには、「常識力」「イメージする力」が大事

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。小学校高学年になるにつれて、国語の文章はぐっと難しくなります。特に論説文(説明文)は、文章内容や、使われている語彙が抽象的です。低学年の頃はスラスラ読めていたのに、今は「話の内容が頭に入らない...
塾業界・中学受験界を本音で斬る!

二月の勝者 黒木の入試時の対応は、「親ウケ」の切り札。元塾講師が語る

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。『二月の勝者』は、業界人から見てもすごくリアルです。特に序盤〜中盤にかけては、「あるある」と思わされる場面の連続で、興味深く読んでいました。しかし、物語が終盤に向かうにつれ、強く「保護者ウケ」...
筆者のプロフィール/お知らせ

【中学受験】鳥山の指導とうちの家庭は合っている?相性チェックリスト

こんにちは。ブログ『中学受験の解体新書』の筆者、鳥山と申します。このページでは、私の家庭教師指導と、相性が良いかどうかを、ご確認いただくためのチェックリストをご用意しました。家庭教師をご依頼いただく前に、私の指導に対する考え方を、少しでも知...
「国語」の指導・学習法

記述問題は「結論」だけ書ければOK! 家庭での添削ポイント【中学受験 国語】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。塾の宿題で記述問題が出されたとき、「この答案は合っているのか? それとも間違っているのか?」、「子どもの答案に、何をどう指摘すればいいのか?」と、迷ったことのある親御様は多いと思います。そこで...
塾業界・中学受験界を本音で斬る!

二月の勝者に見るメンタルの重要性。花恋の不安は超リアル。元塾講師が語る

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。昨年完結して久しい、中学受験マンガ『二月の勝者』。15巻(作中では、「1月入試開始」辺り)で読むのを放置していたのですが、この間、最後まで目を通したので、元 集団塾講師の視点から、2回に分けて...
「国語」の指導・学習法

国語の出典予想本を読むと逆効果? 誤読を招く意外な落とし穴とは【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「入試に出た本は、読んでおいたほうがいいんでしょうか?」、保護者様からよくいただくご質問です。たしかに、入試報告会などで出典リストを目にすると、「これを読んでおけば有利なのかも?」と感じてしま...
親御様向け・中学受験の書籍レビュー

本の感想『中学受験生を見守る最強メンタル!』

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。あるとき、教え子のお母様が、こんなふうにおっしゃいました。「本人のためを思ってるはずなのに、最近いつも怒ってばかりなんです・・・」子どもにとってベストなサポートをしたい。でも、どうすればいいの...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】小4までは順調だったのに。小5で国語の成績が下がる理由

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「あれ、国語が急に下がってる・・・?」小4では問題なかったのに、小5になってから急に読解ができなくなった。そんな変化に、心当たりはありませんか?実はそれは、「よくあること」なのです。しかし、原...
「自走」論・「伴走」論

【中学受験 伴走】親が勉強を教えてはいけない? 真実をズバリ解説

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「親が子どもに勉強を教えてはいけない」、そんな言葉を聞いて、焦ったり戸惑ったりしていませんか?実はこの一般論は、必ずしも正しくはありません。中学受験で親としてどう関わるべきか悩む方は多いですが...