「国語」の指導・学習法

「国語」の指導・学習法

中学受験で成績が伸びる子の家に共通する「リビングの秘密」とは?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「この子は伸びるな」と感じる子どもには、ある共通点があります。テストの点数や偏差値ではなく、住んでいる家の「リビング」に「伸びる兆候」が現れているのです。この記事では、家庭教師として数多くのご...
「国語」の指導・学習法

小6 国語のテストは、「設問の読み方」で差がつく(その2:合不合判定テスト)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。生徒の模試の復習に付き添っていると、「惜しい選択肢を選んでしまった」ケースにたびたび出会います。そして、そういう子どもたちの多くが共通して見落としているのが、「設問文の条件」です。今回取り上げ...
「国語」の指導・学習法

小6 国語のテストは、「設問の読み方」で差がつく (その1:サピックス系テスト)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。「小6に入ってから、国語の点数が取りにくくなった」、そんなお悩みをよく耳にします。特に、サピックスオープンや、NN志望校別模試のような、レベルの高いテストでは、そう感じるご家庭も多いのではないでしょ...
「国語」の指導・学習法

【中学受験 国語】記述問題で0点を避ける!部分点を確実に取る方法

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。国語の記述問題が苦手で、ほとんど手が付けられない。あるいは、書いても点が取れない。このようなお悩みには、主に3つの原因があると考えられます。本文が理解できていない。設問が読み取れていない。答え...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】読解力が伸びない原因は「イメージする力」の不足かも?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語の成績が伸び悩む理由は、本当にさまざまです。「語彙力が足りない」「読むスピードが遅い」「記述が書けない」など。しかし、よくある悩みの陰に、意外と見落とされがちなものがあります。それは、「読...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語の成績が上がらないタイプとは?(また、その解決策)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験において、国語力を身につけるには、【(1)読書・会話に代表される日常習慣に気を使う】、【(2)国語という教科としての文章の読み方、解き方を学ぶ】どちらも大切であると、私は考えます。今回...