「国語」の指導・学習法 国語の失点が減らない理由は、「設問の読み方」にあった【中学受験】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「『設問文の読み方』を変えたら、急に点が取れるようになりました」これは実際に、あるご家庭からいただいた言葉です。国語の失点が減らないとき、本文の読み方に目が行きがちですが、実は「設問の読み方」... 2025.03.07 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 読解力を伸ばすたった一つの方法は、「考えながら読む」ことだった【中学受験 国語】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、ちゃんと本文を読んでいるんです。でも、なぜか問題が解けなくて・・・」、そう感じたことはありませんか?もしかすると、それは「内容を読んでいる」のではなく、「文字を追っている」だけなの... 2025.03.02 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 【中学受験】国語の勉強をしても、成績が上がらない理由。「見えない壁」を解説 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語はとらえどころのない科目といわれています。成績が良くないとき、「何をしたらいいのか?」がわからないというお悩みを抱えるご家庭は、多いのではないでしょうか?今回の記事では、「国語の成績不振の... 2025.02.11 「国語」の指導・学習法中学受験「あるある」お悩みを解決
「国語」の指導・学習法 【中学受験】読書しているのに、国語の成績が伸びない本当の理由 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。本棚にずらっと並んだ児童書。 「うちの子、読むのは好きなんです。毎晩布団の中でも読んでいて、放っておくと止まらないくらいで・・・」そんな話を聞くたび、私は「良いことだな」と感じます。なぜなら、... 2024.05.17 「国語」の指導・学習法小学生におすすめの本(読書について)
「国語」の指導・学習法 【中学受験】国語偏差値30~45から脱出する方法は、「読み聞かせ」しかない こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語偏差値 30台~40台前半の子の成績を上げるには、親御様の「読み聞かせ」が鍵です。この偏差値帯の子は、概ね「語彙力がない」という大きな課題点があります。塾の授業を受けることで、多少は語彙力... 2024.05.07 「国語」の指導・学習法小学生におすすめの本(読書について)
「国語」の指導・学習法 漢字が苦手な子は、「パーツ」で覚える!同音異義語・同訓異字の学習法も解説(中学受験) こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生で、「漢字が苦手」という子は年々増えているように感じます。親御様世代の場合、漢字=反復学習で何とかなる、というご認識の方も多いことでしょう。もちろん、練習量を多くこなす中で、漢字を覚... 2024.04.09 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 国語が苦手な男子必見!物語文に効く「女子の心理」と背景知識 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、当ブログの記事にて、以下の内容を書きました。・ 国語の文章を読むには、『常識的知識(別の言い方をすると、「スキーマ」・「背景知識」)』が必要である。・ 大人と違って、人生経験・読書経験が... 2024.04.03 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 国語のテスト直しのやり方- 同じ問題は二度と出ない中で、何を学ばせるべきか こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語のテスト直しにおいて、「この選択肢問題の、根拠はここにあった」と、本文中にマーカーを引いて安心する。そんな光景は、実によく見られます。けれども、それは既に正解を知っている状態で行う「後出し... 2024.02.21 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 小学生に読解テクニックを教える危険性-清水義範『国語入試問題必勝法』から考える こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。『国語入試問題必勝法 新装版』 (講談社文庫) 清水義範最近、上記の本を読みました。感想サイトを見ていると、「爆笑!」「抱腹絶倒!!」みたいに書かれているんですが、中学受験の家庭教師として、小... 2023.12.10 「国語」の指導・学習法塾業界・中学受験界を本音で斬る!
「国語」の指導・学習法 国語 サピックス偏差値55を目指す子が身につけたい「文章の全体像を捉える力」 こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。国語が得意に見えるお子さんでも、実は「文章の全体像を捉える力」が育っていないことがあります。たとえば、設問には答えられるのに、読後に「どんな話だった?」と聞くと、要領を得ない。そういった経験は... 2023.12.05 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方