「国語」の指導・学習法

「国語」の指導・学習法

中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか?

最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。 その親御様のもとにいる子どものことを考えると、見ていられないな...
「国語」の指導・学習法

清水義範『国語入試問題必勝法』から考える、小学生に読解テクニックを教える危険性

『国語入試問題必勝法 新装版』 (講談社文庫) 清水義範 最近、上記の本を読みました。 感想サイトを見ていると、「爆笑!」「抱腹絶倒!!」みたいに書かれているんですが、中学受験の家庭教師として、小学生を指導している立場から読む...
「国語」の指導・学習法

国語 サピックス偏差値55を目指す子が身につけたい「文章全体を大きく掴む力」

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 サピックス偏差値55以上の私立中学校を目指している子に身に着けてほしい力として、「文章全体を大きく掴む力」があります。 「文章全体を大きく掴む力」とは何か? また、その力の身につけ方を、『...
「国語」の指導・学習法

中学受験 論理的な読み方を身に着ける(2)―国語の読解テクニックを解説

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「国語の文章は感覚的に読むものでなく、論理的に読むものだ」「成績を上げるには、論理的に読めばいい」という通説があります。では、「論理的に読む」とは、一体どういうことなのでしょうか?  ...
「国語」の指導・学習法

中学受験 論理的な読み方を身に着ける(1)―国語の読解は、語彙と常識が9割

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「国語の文章は感覚的に読むものでなく、論理的に読むものだ」「成績を上げるには、論理的に読めばいい」という通説があります。では、「論理的に読む」とは、一体どういうことなのでしょうか?  辞書...
「国語」の指導・学習法

書き抜き問題は難しい? 四谷大塚テスト 国語の傾向と特徴を解説

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験生の親御様で、「この問題はカンタンなのに、なんで解けないんだろう?」「塾や家で教わっているはずのことが、テストではできないのはなぜ?」、このような疑問を感じたことがある方は多いことでしょ...
「国語」の指導・学習法

中学受験の国語、得意な子は「読書量」が違う。子どもを本好きにする方法

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 このブログでは、小学生の読書習慣の重要性を繰り返し語ってきました。読むスピード・語彙力・思考力といった、塾では身につきづらいベースの能力が身につくという理由で、読書を推奨しております。 も...
「国語」の指導・学習法

令和の中学受験国語は激ムズ。「テストで時間が足りない」悩みの解決策とは?(1)

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験の国語における「制限時間内に文章が読み切れない(あるいは、全ての問題に手がつけられない)」という悩みは、多くの子どもが抱えています。今回の記事では、家庭教師の立場から、その原因や解決策に...
「国語」の指導・学習法

【中学受験 国語】「接続詞」の穴埋め問題の意外な落とし穴とは?

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験の国語における定番の「接続詞の空欄補充問題」。お子さまが安定して正答できないことで、お悩みの読者様もいると思います。そこで今回の記事では、接続詞問題のつまずきの原因と、考え方のポイントを...
「国語」の指導・学習法

『四科のまとめ』が上手く進められないのはなぜ? 国語・社会の使い方を解説

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 四谷大塚『四科のまとめ』は、「使いやすい」と評判がいいですね。確かに情報量は抜群ですし、全てが問題形式になっているという意味では、非常に良い教材だと思います。 ですが、「うちの子は、どうも...
タイトルとURLをコピーしました