中学受験「あるある」お悩みを解決

中学受験 悪いテストの受け止め方-点数や結果ではなく、学習の過程を叱る

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。子どものテストの結果を見て、良くないと思いつつも、ついため息が出た。中学受験を目指す親御様の多くは、こういった経験をされたことがあると思います。しかし、テストはもう出てしまった結果に、目くじら...
小学生におすすめの本(読書について)

【読書】中学受験生におすすめの本(4)『バッタを倒しにアフリカへ』前野 ウルド 浩太郎

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画。第4弾は、『バッタを倒しにアフリカへ』前野 ウルド 浩太郎 (著)です。『バッタを倒しにアフリカへ』概要どんな小学生におすすめ...
「国語」の指導・学習法

漢字が苦手な子は、「パーツ」で覚える!同音異義語・同訓異字の学習法も解説(中学受験)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生で、「漢字が苦手」という子は年々増えているように感じます。親御様世代の場合、漢字=反復学習で何とかなる、というご認識の方も多いことでしょう。もちろん、練習量を多くこなす中で、漢字を覚...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語が苦手な男子必見!物語文に効く「女子の心理」と背景知識

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、当ブログの記事にて、以下の内容を書きました。・ 国語の文章を読むには、『常識的知識(別の言い方をすると、「スキーマ」・「背景知識」)』が必要である。・ 大人と違って、人生経験・読書経験が...
親御様向け・中学受験の書籍レビュー

本の感想『中学受験 奇跡を引き出す合格法則 予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える』

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。ブログ『お受験ブルーズ』で知られる、家庭教師 長谷川智也先生のご著書 第三弾の感想を書きます。『中学受験 奇跡を引き出す合格法則 予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える』長谷川 智也 (著)...
小学生におすすめの本(読書について)

【読書】中学受験生におすすめの本(3)『Occult-オカルト-闇とつながるSNS』むくろ幽介

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画。第3弾は、『Occult-オカルト-闇とつながるSNS』むくろ幽介 (著)です。『Occult-オカルト-闇とつながるSNS』...
小学生におすすめの本(読書について)

【読書】中学受験生におすすめの本(2)『推し、燃ゆ』宇佐見りん

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画。第2弾は、『推し、燃ゆ』 宇佐見りん(著)です。『推し、燃ゆ』概要どんな小学生におすすめか?・ 「推し」がいる子・ 感受性の高...
「社会」の指導・学習法

【中学受験 社会】入試傾向の変化に合わせた勉強法-高輪中&渋幕中を例に紹介

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。「社会は、暗記だけでは通用しない」「最近は、思考力問題が多いらしい」昨今、こうした認識は、親御様の間でも広まりつつあります。しかし、いざ家庭学習となると、やはり「どれだけ覚えたか?」に重点が置...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語のテスト直しのやり方- 同じ問題は二度と出ない中で、何を学ばせるべきか

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語のテスト直しにおいて、「この選択肢問題の、根拠はここにあった」と、本文中にマーカーを引いて安心する。そんな光景は、実によく見られます。けれども、それは既に正解を知っている状態で行う「後出し...
入試直前期~入試当日の戦略

入試直前期の1ヶ月で伸びる子と伸びない子、何が違う?【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。2024年の中学入試を通して、感じたことを書く記事の第二弾です。今回は、「小学生は、入試直前まで伸びる」という一般論について、私見を語ります。この言説はよく耳にしますが、「そもそも、たった1ヶ...