「自走」論・「伴走」論 【中学受験】地頭の差は本当にある? 地頭が悪いのは遺伝?-プロ家庭教師が答える こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 インターネットで中学受験界隈を除いていると、親御様たちの間でよく飛び交っているのが「地頭」という言葉。 「うちの子は、地頭が悪い(だから、成績が伸びないのは仕方がない)」「あの... 2025.05.15 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 【中学受験 伴走】親が勉強を教えてはいけない? 真実をズバリ解説 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「親が子どもに勉強を教えてはいけない」、そんな言葉を聞いて、焦ったり戸惑ったりしていませんか? 実はこの言説は、必ずしも正しくはありません。 中学受験で親としてどう関わる... 2025.03.13 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 【中学受験】「自走」という幻想にすがっていないか? 勉強が上手くいかない本当の理由 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「子どもがなかなか自走しない」というお悩みを、私はこれまで数多く聞いてきました。 そして、「自走させたい」と願う親御様ほど、学習への関与に疲れていたり、成績が伸びない現状に焦り... 2024.06.03 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか? こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。 その親... 2023.12.25 「国語」の指導・学習法「社会」の指導・学習法「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験 自走できないのはなぜ? 子どもが「自走モード」になるには こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 今、この記事を読んでいただいている方が、「自走」という言葉を検索して、このページに来られたとしたら、おそらく、今の学習のやり方に、引っかかりや迷いを感じていらっしゃるのだと思います。... 2023.11.16 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験 いかに子どもを自走させるか?(後編)-親が子どもの勉強に関わるべきタイミング こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 このブログでは、家庭教師の立場から、中学受験生の自走の大切さについて書いてきました。ですが、難易度の高い中学受験。全てを子ども任せにしても、上手くいかなくなります。 では、親が... 2023.03.23 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験 いかに子どもを自走させるか?(前編)-親の心構えのススメ こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前、入試の思い出記事(※)において、家庭教師の立場から「自走の大切さ」を書きました。今回の記事では、子どもに自走をさせる際の親御様の心構えのススメについて書きたいと思います。 ... 2023.03.22 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験における「まさか」の不合格と、自走の大切さ 2023年度の入試から、1ヶ月強が経ちました。今回は、入試に関する思い出話をしたいと思います。 「まさか」は、なぜ起こるのか? 2023年以前のことになりますが、成績的には合格するだろうと思っていた教え子(以下、Aさんとします... 2023.03.13 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 中学受験、どこまで親の伴走が必要か?―「塾に全ておまかせ」のウソ・ホント こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前、『二月の勝者』は保護者の苦労や努力が描けていない。現実の中学受験では、もっと「親の力」が必要とされるよね、という記事を書きました。 「塾には『全てお任せください』『親は何... 2022.06.05 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!大手集団塾に関するあれこれ
「自走」論・「伴走」論 『二月の勝者』の加藤匠はリアリティなし。中学受験で必要な「親の力」とは こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験されるご家庭であれば、多くの方が読んだことがあるであろう『二月の勝者』。 実際、元 塾講師(現 家庭教師)の私の目から見ても、エピソードやキャラクターにはかなりのリアリ... 2022.06.05 「自走」論・「伴走」論中学受験関連の書籍レビュー塾業界・中学受験界を本音で斬る!