家庭学習のポイント・親の関わり方

「自走」論・「伴走」論

中学受験 自走する子を育てる 1-まずは親の意識改革

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。学習において、「学ぶ主体は、子ども自身である」という原則は、今も昔も変わりません。しかし、親御様としてそうはわかっていても、つい前に出すぎてしまう。これが中学受験でよく見られる光景です。今回の...
「国語」の指導・学習法

【中学受験 国語】記述問題で0点を避ける!部分点を確実に取る方法

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。国語の記述問題が苦手で、ほとんど手が付けられない。あるいは、書いても点が取れない。このようなお悩みには、主に3つの原因があると考えられます。本文が理解できていない。設問が読み取れていない。答え...
中学受験「あるある」お悩みを解決

中学受験 「やりなさい!」が通じないのはなぜ? 勉強しない子どもの心理

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、勉強しないんです」中学受験に関わるご家庭で、よく耳にするお悩みです。しかし、子どもが「やらない」ように見えるとき、実は「やれない」理由があるのかもしれません。指示が少し矛盾していな...
「社会」の指導・学習法

中学受験 社会の暗記が苦手な子必見。偏差値50にするには「感覚づくり」が大事

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、社会の暗記がまったくダメで・・・」そんなお悩み、指導の現場でもよく耳にします。実は、「暗記が苦手」という現象にも原因があり、「感覚をつくる」ことによって改善できるのです。今回は、社...
「社会」の指導・学習法

「何度やっても覚えられない」社会が苦手な子の家庭での対策法【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「暗記は、くり返しやればできる」とよく言われますが、実は、それだけでは定着しない子が多くいます。なぜ、くり返しても覚えられないのでしょうか? それは、「記憶の土台」がつくられていないからです。...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語の成績が上がらないタイプとは?(また、その解決策)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験において、国語力を身につけるには、読書・会話に代表される日常習慣に気を使う。「国語」という教科としての文章の読み方、解き方を学ぶ。1と2、どちらも大切であると私は考えています。今回は、...