家庭学習のポイント・親の関わり方

「国語」の指導・学習法

【中学受験 国語対策】問題の答えを、超簡単に一言で言ってみる(四谷大塚 小6 組分けテスト)

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 このブログでは繰り返し述べていることなのですが、小学生は言葉の発達が途上にある段階です。そのため、その子の語彙力、感受性、思考力など、諸々を見極めた上で、国語指導に当たる必要があります。 ...
「国語」の指導・学習法

小5後半、サピックス国語の難易度上昇について(物語文の注意ポイント)

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験の国語のテストは、小5の後半(二学期以降)、急に難しくなります。特にサピックスにそれが顕著です。 算数であれば、小5夏~後半にかけて「比」「割合」「立体図形」といかにも難しそうな単...
「国語」の指導・学習法

小5後半、サピックス国語の難易度上昇について(説明文・論説文の注意ポイント)

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験の国語のテストは、小5の後半(二学期以降)、急に難しくなります。特にサピックスにそれが顕著です。 算数であれば、小5夏~後半にかけて「比」「割合」「立体図形」といかにも難しそうな単...
「国語」の指導・学習法

中学受験 「酷語」からの脱出。国語の成績はなぜ安定しないのか?

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「国語の点数が、テストによって急降下するときがある」「成績のムラを無くしたい。どうすれば無くせるのか?」というお悩みをお持ちの方がいると思います。 その問いにお答えしますと、国語という教科...
「国語」の指導・学習法

中学受験 語彙力アップの方法とは? 問題集・テキストの使い方

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験を目指すご家庭から、「うちの子、語彙力がないんです」とよく相談を受けます。 「市販の教材をやらせてみたものの、力がついている感じがしないのでやめた」とか、「難しい日本語は無限にある...
「国語」の指導・学習法

家庭教師は見た! 中学受験で成績が伸びる子のリビングルームとは?

家庭教師という仕事柄、たくさんのお宅を訪問していますが、「今後、この子は(少なくとも文系科目は)伸びるだろうな」というのは、部屋の様子、特にリビングルームで判断できます。 伸びる子の家は、「受験と関係のない本」が目につく場所にある ...
「国語」の指導・学習法

小6 国語のテストは、「設問の読み方」で差がつく(その2:合不合判定テスト 第一回)

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 先週末に行われた『合不合判定テスト 第一回』はいかがでしたでしょうか? 「基本的な問題はできていると思うけれど、あと一歩の伸びがほしい!」という受験生にぜひ見直してもらいたいのが、問題文の読み方...
「国語」の指導・学習法

小6 国語のテストは、「設問の読み方」で差がつく (その1:サピックス マンスリーテスト&組分けテスト)

中学受験も、小6以降になると、テストの問題が難しくなります。テキストの基本問題においては、それなりの正答率であるが、テストとなると以前よりも〇がつかなくなった。あるいは、サピックスオープン、週テスト Sコース、NN志望校別オープン模試など...
「社会」の指導・学習法

暗記じゃない中学受験社会:武蔵中は「物事のウラオモテを見抜く力」で勝つ(2023年 入試問題解説)

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 暗記科目といわれる社会科。実は、難関校の入試問題ほど、問題を解く際に細かい知識暗記は必要としない傾向にあります。 そこで、「暗記じゃない入試問題」の代表格である、筑駒中、麻布中、武蔵中の実...
「社会」の指導・学習法

中学受験 社会の思考力をつけよう! 旅行を通して遊ぶ「推理ゲーム」の紹介

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 先日、麻布中学 2023年 社会の入試問題についての分析記事を書きました。その中で、麻布合格に必要な力として、論理的推測力を挙げました。 論理的推測力とは、少ないヒントから、一番自然な答え...
タイトルとURLをコピーしました