家庭学習のポイント・親の関わり方

「自走」論・「伴走」論

【中学受験 伴走】親は子どもに勉強を教えるべきか?

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「中学受験では、親は子どもに勉強(問題)を教えてはいけない」という一般論をよく耳にします。今回の記事では、この言説について私見を語りたいと思います。 「時と場合」によっては、親は教えるべき...
「国語」の指導・学習法

【中学受験 国語】問題の正答率が上がる!設問文の読み方

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 前回の記事(『頭を使わず、ラクするな! 国語の読解を得意にするたった一つの方法】』)では、「文章を通して、筆者が何を言いたいのか?」を常に考えながら読むことが大事である、と書きました。 今...
「国語」の指導・学習法

頭を使わず、ラクするな! 国語の読解を得意にするたった一つの方法【中学受験】

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 前回の記事(『国語の勉強をしても、成績が上がらない理由』)では、国語の成績は、塾やテキストでは鍛えられない能力に左右されるんだよ、という話を書きました。 そして、その能力として、「情報処理...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】国語の勉強をしても、成績が上がらない理由

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 国語はとらえどころのない科目といわれています。成績が良くないとき、「何をしたらいいのか?」がわからないというお悩みを抱えるご家庭は、多いのではないでしょうか? 今回の記事では、「国語の成績...
中学受験「あるある」な話題について

【中学受験】答え合わせはタブー?合否は伝える? 入試当日、親が気を付けること

当ブログでは、中学受験の家庭教師の立場から、「入試直前期~入試当日」において、親御様の参考になりそうな記事を書いています。過去記事は、以下のリンク先にまとめていますので、興味がある方はそちらをお読みください。 (※ 関連記事まとめ:...
入試直前期~入試当日の戦略

【中学受験】「入試当日」のヒヤリハット。持ち物や移動における注意点

中学受験の家庭教師の立場から、「入試期間( 2/1以降)」に気を付けると良いことを、2つの記事に分けて書きます。 第一弾の今回は、「入試当日の持ち物や移動」について。「ヒヤリハット事例」をあげながら述べたいと思います。 ちなみ...
入試直前期~入試当日の戦略

中学受験 入試直前期の過ごし方 -過去問を使って攻めの学習姿勢を

前回の記事では、中学受験の家庭教師の立場から、入試直前期に学校を休む際の注意点と、親御様ができるメンタルサポートについて述べました。 今回は、「入試直前期(1月中)の勉強」について、気を付けると良い点を書きたいと思います。 (...
中学受験「あるある」な話題について

中学受験生の入試直前期、学校は休む? 親にできるメンタルサポート

正しい努力が積み重ねられているのであれば、最後の最後は、「メンタル」「体力」がモノを言うのが中学入試です。 2/1まで、あと75日。ここまで、真剣に勉強をしてきた生徒ほど、精神的に不安定になりやすい時期といえます。親御様として、諸々...
中学受験「あるある」な話題について

塾無しで難関校は無理? 中学受験の家庭教師が「ゆる受験」について語る

大変お待たせいたしました。定期的なブログ更新を再開いたします。 今回の記事では、「ゆる中学受験(ゆる受験)」という考え方について、元集団塾講師、現家庭教師の立場から語ってみたいと思います。 「ゆる受験」の定義 「ゆる中学...
中学受験「あるある」な話題について

夏休み明け、成績が上がらないことも想定する-偏差値10以上 上の学校を受けるには?

最近、以下の記事が読まれているようです。小6の中学受験生は、第2回サピックスオープン、合不合判定テスト、首都圏模試の結果が出たことで、志望校について、現実的な落としどころを考え始めた方が多いのはないでしょうか。 こちらは...
タイトルとURLをコピーしました