「塾に通っているのに伸びない」「家で何をすればいいか分からない」そんなお悩みにこたえるカテゴリです。家庭での学習フォローの方法や、親子で取り組める各種トレーニングなどを紹介しています。

【中学受験 国語】「接続詞」の穴埋め問題の意外な落とし穴とは?
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の国語における定番の「接続詞の空欄補充問題」。お子さまが安定して正答できないことで、お悩みの読者様もいると思います。そこで今回の記事では、接続詞問題のつまずきの原因と、考え方のポイント...

国語 サピックス偏差値55を目指す子が身につけたい「文章の全体像を捉える力」
こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。国語が得意に見えるお子さんでも、実は「文章の全体像を捉える力」が育っていないことがあります。たとえば、設問は正解できていても、読後に「どんな話だった?」と聞くと、要領を得ない。そういった経験は...

中学受験 悪いテストの受け止め方-点数や結果ではなく、学習の過程を叱る
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。子どものテストの結果を見て、良くないと思いつつも、ついため息が出た。中学受験を目指す親御様の多くは、こういった経験をされたことがあると思います。しかし、出てしまった結果に目くじらを立てるよりも...

中学受験 「酷語」からの脱出。国語の成績はなぜ安定しないのか?
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「国語の点数が、テストによって急降下するときがある」、「成績のムラをなくしたいけれど、どうすればいいかわからない」、そんなお悩みを抱える方は少なくありません。これらの問いにお答えしますと、国語...

中学受験 「子どもの努力が足りない」は本当? 過剰な「努力信仰」にご用心
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。わが子が塾の宿題をやろうと、机に向かい始めた・・・。しかし数分後、もうぼーっとしたり、手いたずらしたりしている。親御様は「この子は、なんて努力できないんだ!」と頭に血が上ってしまう。実に「ある...

読解力を伸ばすたった一つの方法は「考えながら読む」ことだった【中学受験 国語】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、ちゃんと本文を読んでいるんです。でも、なぜか問題が解けなくて・・・」、そう感じたことはありませんか?もしかすると、それは「内容を読んでいる」のではなく、「文字を追っているだけ」なの...

中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (2)-解決策編
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。前回の記事では、「読解の方法論を教えたのに、子どもが使いこなせない」という問題について、背景にある「言語体験の不足」や「小学生特有の思考特性」を分析しました。今回は、その前提を踏まえたうえで、...

中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (1)-原因分析編
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。小学生の国語においては、「正しい読み方を知ること」と「その読み方を実践すること」の間には、大きな隔たりがあります。つまり、読解の方法論を教えられた = 自力ですぐに使えるようになるわけではないのです...

夏休み明け、成績が上がらないことも想定する-偏差値10以上 上の学校を受けるには?
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。7月になりました。小6の受験生は、夏休み前のサピックスオープン、合不合判定テスト、日能研公開模試を受験し、志望校について、現実的な落としどころを考え始めた方が多いのはないでしょうか。個人的な意...

中学受験 小6夏休み完全ガイド-逆転合格へ導く勉強計画と過ごし方
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。夏休み──それは中学受験の天王山。「塾の宿題が多すぎて、家庭学習まで手が回らない」、「この成績で志望校に届くのか不安」など、親御様の悩みは尽きないものです。本記事では、過去に書いた夏休み関連の...