家庭学習のポイント・親の関わり方

「自走」論・「伴走」論

【中学受験】地頭の差は本当にある? 地頭が悪いのは遺伝?-プロ家庭教師が答える

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 インターネットで中学受験界隈を除いていると、親御様たちの間でよく飛び交っているのが「地頭」という言葉。 「うちの子は、地頭が悪い(だから、成績が伸びないのは仕方がない)」「あの...
「国語」の指導・学習法

【中学受験 国語】記述問題は〇〇だけ書ければOK! 家庭での添削のポイント

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 塾の宿題で記述問題が出されたとき、「この答案は合っているのか? それとも間違っているのか?」、「子どもの答案に、何をどう指摘すればよいのか?」と、迷ったことのある親御様は多いと思いま...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】国語の入試によく出る本や、出典予想の本を読むメリットとリスク

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「今年の入試で出た本を買おう」、「来年の入試に出そうな本を揃えよう」という話をよく聞きます。大手塾の入試報告会を受けて、国語の「出典」は、親御様の間でも話題になっていますね。 ...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】小4までは順調だったのに。小5で国語の成績が下がる理由

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「あれ、国語が急に下がってる・・・?」 小4では問題なかったのに、小5になってから急に読解ができなくなった。問題がやけに難しく感じる。 そんな変化に、心当たりはありません...
「自走」論・「伴走」論

【中学受験 伴走】親が勉強を教えてはいけない? 真実をズバリ解説

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「親が子どもに勉強を教えてはいけない」、そんな言葉を聞いて、焦ったり戸惑ったりしていませんか? 実はこの言説は、必ずしも正しくはありません。 中学受験で親としてどう関わる...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】国語の失点を防ぐカギは、「設問の読み方」にあった!

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 国語の設問文、ちゃんと向き合えていますか? 「なんとなく読んで終わり」になってしまっている子どもは多いです。 実は設問文の読み方こそが、合否のカギを握っていると言っても過言では...
「国語」の指導・学習法

頭を使わず、ラクするな! 国語の読解を得意にするたった一つの方法【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 「うちの子、ちゃんと本文を読んでいるんです。でも、なぜか問題が解けなくて・・・」、そう感じたことはありませんか? もしかすると、それは「読んでいる」のではなく、「文字を追ってい...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】国語の勉強をしても、成績が上がらない理由。「見えない壁」とは?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 国語はとらえどころのない科目といわれています。成績が良くないとき、「何をしたらいいのか?」がわからないというお悩みを抱えるご家庭は、多いのではないでしょうか? 今回の記事では、...
中学受験「あるある」な話題について

【中学受験】答え合わせはタブー?合否は伝える? 入試当日、親が気を付けること

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 当ブログでは、中学受験の家庭教師の立場から、「入試直前期~入試当日」において、親御様の参考になりそうな記事を書いています。 過去記事は、以下のリンク先にまとめていますので、興味...
入試直前期~入試当日の戦略

【中学受験】「入試当日」のヒヤリハット。持ち物や行動・移動における注意点

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 入試直前期特集として、「入試期間( 2/1以降)」に気を付けると良いことを、2つの記事に分けて書きます。 第一弾の今回は、「入試当日の持ち物や移動」について。「ヒヤリハット事例...
タイトルとURLをコピーしました