「自走」論・「伴走」論

「自走」論・「伴走」論

【中学受験】「自走」という幻想にすがっていないか? 勉強が上手くいかない本当の理由

当サイトの「自走」に関する記事へのアクセス数は、一貫して多い傾向にあります。 おそらく、中学受験の学習において、何かしら上手くいっていないと感じている方が、(例:親子の衝突が増えた、親御様が伴走することに疲れた、労力に比して成績は上...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語のテスト直しのやり方- 同じ問題は二度と出ない中で、何を学ばせるべきか

国語という科目は、一度解いたものと同じ問題は二度と出ません。国語力を高めることとは、すなわち、「長文を、初読でどれだけ頭に入れられるか?」「一回目に問題を解くときに、どこまで解けるか?」という初見の判断力を磨くことと同一となります。 ...
「国語」の指導・学習法

中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか?

最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。 その親御様のもとにいる子どものことを考えると、見ていられないな...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 自走できないのはなぜ? 子どもを「自走モード」にする方法

「自走」という検索キーワードで、当ブログの過去記事にお越しいただく方が多いです。 成績が伸び悩んでいる。家庭学習を通して子どもと衝突してしまう。あるいは、親主導の管理型学習そのものに疑問を抱いている。そういった読者様に、以下の記事を...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 いかに子どもを自走させるか?(後編)-親が子どもの勉強に関わるべきタイミング

このブログでは、家庭教師の立場から、中学受験生の自走の大切さについて書いてきました。ですが、難易度の高い中学受験。全てを子ども任せにしても、上手くいかなくなります。では、親が子どもの勉強に関わるタイミングとは、いつなのでしょうか? また、...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 いかに子どもを自走させるか?(前編)-親の心構えのススメ

以前、入試の思い出記事(※)において、家庭教師の立場から「自走の大切さ」を書きました。今回の記事では、子どもに自走をさせる際の親御様の心構えのススメについて書きたいと思います。 (※ 関連記事:『中学受験における「まさか」の不合格と...
「自走」論・「伴走」論

中学受験における「まさか」の不合格と、自走の大切さ

2023年度の入試から、1ヶ月強が経ちました。今回は、入試に関する思い出話をしたいと思います。 「まさか」は、なぜ起こるのか? 2023年以前のことになりますが、成績的には合格するだろうと思っていた教え子(以下、Aさんとします...
「自走」論・「伴走」論

中学受験、どこまで親の伴走が必要か?―「塾に全ておまかせ」のウソ・ホント

以前、『二月の勝者』は保護者の苦労や努力が描けていない。現実の中学受験では、もっと「親の力」が必要とされるよね、という記事を書きました。 「塾には『全てお任せください』『親は何もしなくていい』と言われたんだけど・・・」 読んで...
タイトルとURLをコピーしました