toriyama_chuuju

「自走」論・「伴走」論

中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。その親御様のもとにいる子...
小学生におすすめの本(読書について)

【中学受験】「ゲームも真剣にやると力になる」って本当?(東大卒プロゲーマー補足記事)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。前回、中学受験生の読書におすすめの本として、プロゲーマーのときど氏の著書『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない』を紹介しました。この本には、「受験とゲームの共通点」「ゲームも真剣に...
小学生におすすめの本(読書について)

【読書】中学受験生におすすめの本(1)『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない』ときど

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。当ブログの新企画として、中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する記事を書いていきたいと思います。第1弾は、『東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない』ときど (著)...
「国語」の指導・学習法

小学生に読解テクニックを教える危険性-清水義範『国語入試問題必勝法』から考える

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。『国語入試問題必勝法 新装版』 (講談社文庫) 清水義範最近、上記の本を読みました。感想サイトを見ていると、「爆笑!」「抱腹絶倒!!」みたいに書かれているんですが、中学受験の家庭教師として、小...
「国語」の指導・学習法

国語 サピックス偏差値55を目指す子が身につけたい「文章の全体像を捉える力」

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。国語が得意に見えるお子さんでも、実は「文章の全体像を捉える力」が育っていないことがあります。たとえば、設問には答えられるのに、読後に「どんな話だった?」と聞くと、要領を得ない。そういった経験は...
「国語」の指導・学習法

中学受験 論理的な読み方を身に着ける(2)―国語の読解テクニックを解説

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「国語の文章は感覚的に読むものでなく、論理的に読むものだ」「成績を上げるには、論理的に読めばいい」という通説があります。では、「論理的に読む」とは、一体どういうことなのでしょうか?前回の記事、...
中学受験「あるある」お悩みを解決

サピックス本の感想記事の補足 & クラス分けの負の側面について

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前書いた『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』という本の感想記事へのアクセス数が急増しているので、補足を書きます。というのも、『SAPIXだから知っている(略)』に書い...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 自走できない理由って?子どもが「自走モード」になるには

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。今、この記事を読んでいただいている方が、「自走」という言葉を検索して、このページに来られたとしたら、おそらく、今の学習のやり方に、引っかかりや迷いを感じていらっしゃるのだと思います。親が主導し...
個別指導塾・家庭教師の使い方

中学受験 プロ家庭教師を個人契約で選ぶ。信頼できる先生を探す視点

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の家庭教師を探すとき、多くの方が「料金」や「合格実績」で比較します。でも、それだけで本当にお子様に合う先生を見つけられるのでしょうか?個人契約だからこそ見極めたいのは、「お互いの相性」...
中学受験「あるある」お悩みを解決

【中学受験】第一志望、判定20%…諦めたほうがいい? 親がとるべき判断とは 

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。2/1の入試まで、あと3ヶ月を切りました。この時期になると、小6 受験生のご家庭では、「今の第一志望校のままで良いのか否か?」という話題がよく挙がります。この問いにお答えするならば、「本人 あ...