小学生におすすめの本(読書について) 読み聞かせで読書習慣をつける! 小3〜小5におすすめの本 vol.1【中学受験】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「小学生に読み聞かせるのに、おすすめの本が知りたい」「読書に慣れていない子でも、楽しめる本を探している」そんな親御様に向けて、国語指導者の観点から、「読みやすさ・引き込まれやすさを重視した良書... 2025.06.06 小学生におすすめの本(読書について)
中学受験 → 高校受験への切り替え 中学受験から高校受験へ切り替えるべき?(2)意外と知らない高校受験のデメリット こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。読者様の中には、「がんばってきたけど、子どもが苦しそう。中学受験から、高校受験に変更したほうがいいのだろうか?」とお悩みの方もいらっしゃることでしょう。中学受験と高校受験。どちらにも良さがあり... 2025.06.05 中学受験 → 高校受験への切り替え
中学受験 → 高校受験への切り替え 中学受験から高校受験へ切り替えるべき?(1)高校受験のメリットを徹底解説 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。最近、「中学受験から、高校受験に切り替えるべきか?」というご相談を受ける機会が増えています。中学受験と高校受験。どちらにも良さがあり、正解は一つではありません。情報や視点が偏ったまま選択をして... 2025.06.05 中学受験 → 高校受験への切り替え
「国語」の指導・学習法 『四科のまとめ』が進まないのはなぜ? 国語と社会の使い方をプロ家庭教師が解説【2025版】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。四谷大塚『四科のまとめ』は、情報量が非常に多く、完成度の高い教材として多くの塾で採用されています。しかし、こんな声もよく聞きます。親御様「『四科のまとめ』をやらせても、全然進まないんです」子ど... 2025.05.29 「国語」の指導・学習法「社会」の指導・学習法
中学受験「あるある」お悩みを解決 ドルトン東京学園「思考表現型入試」合格者の対策【中学受験 総合型選抜】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、教え子がドルトン東京学園の「思考表現型入試」で合格をしました。俗に言う「総合型選抜」、一昔前の言い方をすると、「AO入試」「一芸入試」です。指導当時は、ネット上にほとんど情報はなく、手探... 2025.05.27 中学受験「あるある」お悩みを解決家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 【中学受験】選択肢問題で二択を外す子へ。「記述のように考える」ことで正解に近づく こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「国語の選択肢問題が苦手」「いつも二択で外してしまう」このようなお悩みはありませんか?これは、設問に対する「考え方」が不安定なことに起因するつまずきです。本人的には「あと一歩」のつもりでも、そ... 2025.05.23 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 【中学受験】抽象的な説明文・論説文を読むには、「常識力」「イメージする力」が大事 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。小学校高学年になるにつれて、国語の文章はぐっと難しくなります。特に論説文(説明文)は、文章内容や、使われている語彙が抽象的です。低学年の頃はスラスラ読めていたのに、今は「話の内容が頭に入らない... 2025.05.21 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
塾業界・中学受験界を本音で斬る! 二月の勝者 黒木の入試時の対応は、「親ウケ」の切り札。元塾講師が語る こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。『二月の勝者』は、業界人から見てもすごくリアルです。特に序盤〜中盤にかけては、「あるある」と思わされる場面の連続で、興味深く読んでいました。しかし、物語が終盤に向かうにつれ、強く「保護者ウケ」... 2025.05.19 塾業界・中学受験界を本音で斬る!親御様向け・中学受験の書籍レビュー
筆者のプロフィール/お知らせ 【中学受験】鳥山の指導とうちの家庭は合っている?相性チェックリスト こんにちは。ブログ『中学受験の解体新書』の筆者、鳥山と申します。このページでは、私の家庭教師指導と、相性が良いかどうかを、ご確認いただくためのチェックリストをご用意しました。家庭教師をご依頼いただく前に、私の指導に対する考え方を、少しでも知... 2025.05.17 筆者のプロフィール/お知らせ
塾業界・中学受験界を本音で斬る! 【中学受験】地頭の差は本当にある? 地頭が悪いのは遺伝?-プロ家庭教師が答える こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。インターネットで中学受験界隈を覗いていると、親御様たちの間でよく飛び交っているのが「地頭」という言葉。「うちの子は、地頭が悪い(だから、成績が伸びないのは仕方がない)」「あの子は、地頭が良い(... 2025.05.15 塾業界・中学受験界を本音で斬る!