こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。
家庭教師を探すとき、選択肢は主に3つあります。「(1) 知人からの紹介」、「(2) ネットで探しての個人契約」、「(3) 家庭教師センター」。
家庭教師の探し方や選び方に「正解」はありません。
「知人の紹介が安心だ」「センターが無難だ」といった声も耳にしますが、いざ決めようとすると迷いが出るのが普通です。
そこで、本記事では、家庭教師の選び方について、各ルートごとのメリットや注意点を書きました。
ぜひ一度立ち止まって、「本当に、この方法でいいのか?」を考える材料にしてみてください。
家庭教師の選び方|紹介・個人契約・センターのメリット・デメリット
「知人からの紹介」、「ネットで探しての個人契約」、「家庭教師センター」、それぞれのメリット・デメリットを整理してみます。
1.知人からの紹介
・ 事前に、先生の「人となり」「指導方法」などがわかる。(※ ただし「紹介者の主観」が大きく入っていることに注意)
・ 知人がその先生に教わって成功しているのなら、少なくとも「おかしな人」ではないし、学歴や合格実績といった経歴も、「嘘ではない」可能性が高い。
・ 先生の指導を、知人が「良い」と言っていたとしても、自分の子にとって「良い」とは全く限らない。
・ その先生をやめて、新しく先生をつける場合、一から探すことになり手間と時間がかかる。(※ 特に小6など、リミットが迫っている場合はマイナスでしかない)
2.ネットで探しての個人契約
・ ブログやSNSを確認することで、先生の「人となり」「指導方法」などがよくわかる。(※ ただし「選ぶ側の読解力・観察眼」が必要)
・「紹介」と違って、紹介者の主観が入らず、「自分の目」で精査できる。また「家庭教師センター」と違って、短時間での見極めを強いられることがなく、時間をかけることができる。
・ 先生の見極めが上手くできないと、最悪の場合、「おかしな人」を引く危険性がある。
・ その先生をやめて、新しく先生をつける場合、一から探すことになり手間と時間がかかる。(※ これは「紹介」に同じ)
3.家庭教師センター
・ 家庭教師センターの登録をするためには、面接試験をクリアする必要がある。また、仕事を開始してからも、ご家庭からの評判が芳しくないと案件を紹介してもらえなくなる。
→ ゆえに「本当におかしな人」は少ない。
・ 大学の卒業証明書を提出させる場合もあるので、少なくとも、学力・学歴は「嘘ではない」ことが多い。
・ 先生と相性が合わなかった場合、家庭教師センターに伝えるだけでいい。スピーディーに、次の「条件に合う先生」を紹介してくれる。
・ 先生のプロフィールは最低限しかもらえないので、「人となり」「指導方法」は、実際に会ってみないとわからない。
・ 体験授業で、いきなり先生と顔を合わせることになるので、短時間で自分の子に合うか・合わないかを見極めなければならない。(※ 本来、これはかなり難しい)
・ 本来は、講師にも「得意・不得意分野」がある。それなのに、講師側もご家庭がどんな考え方なのかを理解しないまま、体験授業にのぞむことになる。
→ つまり、指導前にお互いの考えをすり合わることがないため、「ガチャ」になりやすい。
家庭教師を「知人の紹介」で決める前に知っておきたいこと
当方は文系の家庭教師をしているのですが、親御様から「理数系の家庭教師を紹介していただけませんか?」と相談を受けることがよくあります。
そこで、「なぜ、みなさんが家庭教師を紹介で決めたくなるのか?」について考察してみました。
その答えは、次の2点でしょう。
(1) 家庭教師の探し方や、選ぶ基準がよくわからないから。
これはよくわかります。
(2) 知り合いに「良い先生ですよ」とおすすめされると、何となく「良さそう」な感じがするから。
この考え方(感じ方)は、ある意味で正しくもあり、ある意味では少しズレてしまっていると思います。
なぜ、「知人の紹介」には安心感があるのか?
まず、私が「ある意味で正しい」と考える理由を説明しましょう。
たとえば家庭教師センターに依頼したとすると、体験授業当日までどんな先生が来るかわかりません。
もちろん、年齢・学歴・教え子の合格校など、ある程度のスペックは事前に教えてもらえますが、それ以外の情報、たとえば「人となり」「指導方法」は完全にブラックボックス。
そのため、不安を覚える方がいるのは当然です。
だから、知り合いが既に太鼓判を押している講師の紹介をお願いする。このようなお気持ちはよくわかります。
「知人の紹介」を過信すると、失敗することもある
一方で、知人の紹介を過信してしまうと、失敗することもあります。
なぜなら、「本来は、家庭教師指導に求めるものは人それぞれ違う」、「他人が『良い』と言っている先生が、自分の子にとっても良いとは限らない」からです。
先輩ママが「あの先生は良かった!」と大絶賛していても、その先生が自分の子には合わないということもあるわけです。
「だとしても、家庭教師センターで『ガチャ』をするよりはマシだ」と考える方もいるかもしれませんが、センターのほうが「楽」ではあります。
家庭教師センターであれば、ある先生と合わなければ、すぐに別の先生を紹介してもらえます。しかし、センターを経由していないと、一から先生を探し直さなければいけません。
次に良い先生に巡り合ったとしても、その先生とはスケジュールが合わないとか、指導が可能な地域ではなかった → 探し直し、といったこともあるので、時間の大幅なロスが発生します。
「知人の紹介」を成功につなげるためのポイント
「知人の紹介」を受ける場合は、デメリットもきちんと理解したうえで、家庭講師の先生に「指導を通して、何を求めるか?」を、なるべく具体的にはっきりさせておいたほうがいいでしょう。
「あの家庭も上手くいったんだし、うちも上手くいくはずだ」程度の認識で何となく指導開始すると、「・・・何か違う?」になります。
私が現在教えている中にも、卒業生や知り合いの講師からの紹介を受けた生徒は数名いますが、体験授業前には、ご家庭と私自身の考え方のすり合わせを必ず行いました。
家庭教師を「個人契約」で探すときの注意点 & 向いているご家庭
「個人契約の家庭教師を探す」のであれば、問い合わせ前にブログやSNSを読むことで、その講師の考え方や人となりを、じっくりと知れる点が大きなメリットです。
ただし、それが可能なのは、「読解力・観察眼」のある方だけでしょう。
すなわち、「誰にでもできることではない」点がデメリットといえます。
もし、「読解力・観察眼に自信がない」のであれば、ネットで自分で家庭教師を探すのは避けたほうが無難です。(※ 「ご自分の読解力を確認する方法」は後述しますので、チェックしてみてください)
なぜなら、ネット上では「さすがにまずいな」と感じる先生を見かけるからです。
私は、他の同業者の方の「指導方法」については、全くどうこう言うつもりはありません。そうではなく、「それ以前」の事柄について述べたいのです。
たとえば、ブログで著作権違反を平然と繰り返しているとか、SNS等で暴言を吐いているとか、自分を大きく見せるために他者への批判を繰り返すとか、そういった言動です。
個人契約をするなら、表面的な情報だけ見て「良さそう」ではなく、どういう人物なのかを真に読み取れなければダメです。
ご家庭側としては、先生に住所を教えて、自宅に上げるリスクが発生するのです。そして、親子で毎週、その先生と膝を突き合わせて話さなければいけません。
家庭教師指導は、「(子どもに)行っておいで!」だけで成りたつ「塾通い」とはわけが違うのです。親御様として、もっと想像力を持っていただいたほうがいいと思います。
塾とは違う。「個人契約の家庭教師」を選ぶリスクと覚悟
なぜ、ここまで強く言うかというと、私にも新規のお問い合わせの方から、いきなりご住所が送られてきたことが、今まで何度かあったので・・・。
先方が「ブログ内容に感銘し、私を信頼したからご住所を送ってくださった」ということではありません。
たとえば、「既に募集を締め切っている学年の指導を依頼する」等、明らかに流し読みしていることが、メールの文面から伺えるのです。
いわば、私がどういう人物かわからないまま、「この住所に、〇〇才の子どもがいますよ。性別は・・・」などと送っているわけです。
お子さんのことを考えると、本当に危険だと感じたので、注意喚起として書かせていただきました。(※ もちろん、依頼はお断りした上で、先方の個人情報は責任もって破棄しています)
また、そこまで極端な話ではなくても、親御様に、「読解力・観察眼」が不足されているのなら、個人で講師を探すことの「メリット」はなくなってしまいます。
個人契約で申し込む前に確認すべきこと
ご自身の「読解力・観察眼」を確認するための、一つの方法をお教えしましょう。
ネットで見つけた先生に依頼する前に、「子どもの家庭教師が、その先生でなければいけない理由」を、パートナーの方などに、自分の言葉で説明してみてください。
理路整然と伝えることができて、相手に納得してもらえた場合、あなたは、「読解力のある・きちんと考えられている方」なので大丈夫だと思います。
「家庭教師センター」を活用したほうがいいケースとは?
紹介してくれる知人がおらず、「自分には、ネットの文章を読んで人を見抜く目はないな」という方、また、受験が差し迫っている場合は、「家庭教師センター」にお願いしましょう。
特に、今(7月)小6の場合は、家庭教師センターに依頼するのが合理的だと思います。
家庭教師を検討しているということは、切迫した状況であるはずなので、先生を「選んでいる」余裕などない、ということはご理解いただいたほうがいいです。
力のある講師・経験豊富な講師は、今の時期には指導枠が埋まっているので、なかなか空きはありません。
仮に運よく空いていたとしても、講師とご家庭とでスケジュールが合わなかったり、指導可能地域でなかったりする場合もあります。
このように、家庭教師の指導を受けるには、「タイミング」や「運」も大きく絡むのです。色々な意味で、ご家庭側の「割り切り」が必要です。
かつては、私も小6の夏前などから指導を開始することもありました。
「今の時期」から来る依頼は、「それより前の時期」と比較した際に、傾向の違いがありました。
まず、生徒に望ましくない学習姿勢が染みついてしまっていて、改善に時間がかかることがある。
もしくは、親御様として「強いこだわり(偏り)」があって、こちらのアドバイスを受け入れていただくのに、非常に時間を要することも多々でした。
だから、今小6で「本気で現状をなんとかしたい」のであれば、一刻も早く家庭教師をつけていただいて、親子共にその先生のアドバイスを素直に受け入れていただくことが大切です。
「一刻も早く」という条件を踏まえると、やはり家庭教師センターに依頼するのがベストでしょう。
がんばってください!
※ 当方の家庭教師の生徒募集は、2025年 2月末に終了しております。
現在は、小3~小5生の「キャンセル待ち & 2026年度の予約」のみ受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。
他にも「家庭教師・個別指導塾を選ぶ際の考え方」について、このページ下部の【関連記事】にて綴っております。ぜひ、ご覧ください。
家庭教師の生徒さんを募集しております。(指導科目は国語・社会)
詳しくは以下の「筆者プロフィール」のページをご覧くださいませ。
https://kaitai.blog/2023/04/26/profile_2023426/
筆者メールアドレス
oosugi.genpaku@gmail.com
【関連記事】