中学受験をめぐる「あるある」なお悩みと疑問におこたえする記事をまとめています。志望校選び、成績の波、親の関わり方など、多くのご家庭が直面しやすいテーマを扱っています。
中学受験「あるある」お悩みを解決 【中学受験】第一志望、判定20%…諦めたほうがいい? 親がとるべき判断とは
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。2/1の入試まで、あと3ヶ月半を切りました。この時期になると、小6 受験生のご家庭では、「今の第一志望校のままで良いのか否か?」という話題がよく挙がります。この問いにお答えするならば、「本人 ...
中学受験「あるある」お悩みを解決 【中学受験】塾の面談で何を聞く?合格する家庭の質問例と、質問力の磨き方
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験の塾の面談で「何を聞くべきか」迷っている方へ。この記事では具体的な質問例と、質問力を高める考え方をお伝えします。実はこの面談、質問の「しかた」ひとつで、得られるアドバイスの質が大きく変...
中学受験「あるある」お悩みを解決 中学受験 悪いテストの受け止め方-点数や結果ではなく、学習の過程を叱る
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。子どものテストの結果を見て、良くないと思いつつも、ついため息が出た。中学受験を目指す親御様の多くは、こういった経験をされたことがあると思います。しかし、出てしまった結果に目くじらを立てるよりも...
中学受験「あるある」お悩みを解決 成績が伸びないのは、地頭?努力不足?親の教え方?「親の不安:4タイプ」と対処法【中学受験】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「ちゃんと教えているのに、理解してない。地頭悪いの?」「机に座ったと思ったら、すぐぼーっとしてる。本当に努力できない子だ」「やっぱり、私の関わり方が悪いのかな・・・」――中学受験を経験する親御...
「国語」の指導・学習法 小5の秋、サピックス 国語の成績が下がる子が急増する理由とは?【まとめ】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「夏休み明けから、国語の点数が急に下がった」「なんでこんなに読めなくなったのか、理由がわからない」小5の秋以降、サピックスにお通いの方から、こうした悩みのご相談が一気に増えます。実はサピックス...
「社会」の指導・学習法 【中学受験】サピックスの国語・社会はなぜ難しい?転塾に悩むご家庭へ
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「サピックスに通っているけれど、ついていけていない気がする」「今の塾では伸びないのでは? サピックスに転塾したい」こうした相談を受けることが増えています。サピックスの国語・社会は、表面的に演習...
中学受験「あるある」お悩みを解決 夏休み明け、成績が上がらないことも想定する-偏差値10以上 上の学校を受けるには?
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。7月になりました。小6の受験生は、夏休み前のサピックスオープン、合不合判定テスト、日能研公開模試を受験し、志望校について、現実的な落としどころを考え始めた方が多いのはないでしょうか。個人的な意...
中学受験「あるある」お悩みを解決 中学受験 小6夏休み完全ガイド-逆転合格へ導く勉強計画と過ごし方
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。夏休み──それは中学受験の天王山。「塾の宿題が多すぎて、家庭学習まで手が回らない」、「この成績で志望校に届くのか不安」など、親御様の悩みは尽きないものです。本記事では、過去に書いた夏休み関連の...
「国語」の指導・学習法 合不合判定テスト 国語で差がつく理由と、家庭でできる対策【まとめ】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。合不合判定テストが近づくと、「国語が最後まで解けなかった」、「結果が芳しくなかった」そんな声とともに、当ブログの特定の記事へのアクセスが増えます。今回は、そうしたお悩みにおこたえすべく、今まで...
「自走」論・「伴走」論 「自走」という幻想にすがっていないか? 勉強が上手くいかない本当の理由【中学受験】
こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「子どもがなかなか自走しない」というお悩みを、私はこれまで数多く聞いてきました。そして、「自走させたい」と願う親御様ほど、学習への関与に疲れていたり、成績が伸びない現状に焦りを感じていたりする...