中学受験「あるある」な話題について 夏休み明け、成績が上がらないことも想定する-偏差値10以上 上の学校を受けるには? 小6の中学受験生は、第2回サピックスオープン、合不合判定テスト、首都圏模試の結果が出たことで、志望校について、現実的な落としどころを考え始めた方が多いのはないでしょうか。 個人的な意見として、まだ第一志望校は変えなくて良いと考えます... 2024.07.14 中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験「あるある」な話題について 【中学受験】逆転合格をつかむ夏休みの過ごし方-塾の言いなりにならないのが成功のカギ 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 さて、第2回サピックスオープンが終了し、6月末には合不合判定テストが控えています。小6生の親御様は、入試が現実的なものとして見えてきた頃合いではないでしょうか。 成績がふるわなかった方は、... 2024.06.20 中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!大手集団塾に関するあれこれ家庭学習のポイント・親の関わり方
「自走」論・「伴走」論 【中学受験】「自走」という幻想にすがっていないか? 勉強が上手くいかない本当の理由 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 当サイトの「自走」に関する記事へのアクセス数は、一貫して多い傾向にあります。 おそらく、中学受験の学習において、何かしら上手くいっていないと感じている方が、(例:親子の衝突が増えた、親御様... 2024.06.03 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験「あるある」な話題について 中学受験をする意味とは? 公立中学と私立中高一貫校、両方を経験した筆者が考える 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 みなさんは、「なぜ中学受験するのですか?」と聞かれたら、どのように答えますか? なぜ唐突に質問をしたかというと、親御様にご自分の決断に自信を持っていただきたいからです。自分の意見・自分の... 2024.05.25 中学受験「あるある」な話題について塾業界・中学受験界を本音で斬る!家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 【中学受験】読書しているのに、国語の成績が伸びない理由 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 当ブログでは、中学受験生に「読書」を推奨してきました。 まだ言語体験が少なく、幼児の延長線上にある小学生は、当人の成長の度合いによって、文章の理解力や処理スピードが大きく違ってきます。 ... 2024.05.17 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方小学生におすすめの本(読書について)
「国語」の指導・学習法 【中学受験】国語偏差値30~45から脱出する方法は、「読み聞かせ」しかない 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 国語偏差値 30台~40台前半の子の成績を上げるには、親御様の「読み聞かせ」が鍵です。 この偏差値帯の子は、概ね「語彙力がない」という大きな課題点があります。塾の授業を受けることで、多少は... 2024.05.07 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方小学生におすすめの本(読書について)
中学受験「あるある」な話題について 中学受験 悪いテストの受け止め方-点数や結果ではなく、学習の過程を叱る 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 わが子のテストが返却されるたびに、ため息をついてしまう、という読者様もいるでしょう。今回の記事では、悪いテストの受け止め方について書きます。 テストは、「課題を見つけるもの」として受け止め... 2024.04.27 中学受験「あるある」な話題について家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 合不合判定テストが解ききれない。「国語のテストで時間が足りない」悩みの解決策とは?(2) 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前書いた『令和の中学受験国語は激ムズ。「テストで時間が足りない」悩みの解決策とは?』という記事へのアクセス数が増えています。 おそらく、4月7日の第1回 合不合判定テストの結... 2024.04.11 「国語」の指導・学習法大手集団塾に関するあれこれ家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 漢字が苦手な子は、「パーツ」で覚える!同音異義語・同訓異字の学習法も解説(中学受験) 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 中学受験生で、「漢字が苦手」という子は年々増えているように感じます。 親御様世代の場合、漢字=反復学習で何とかなる、というご認識の方も多いことでしょう。もちろん、練習量を多くこなす中で、漢... 2024.04.09 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 物語文読解における背景知識を知ろう。女子特有の友情編(中学受験 国語が苦手な男子必見) 中学受験の家庭教師 鳥山と申します。 以前、以下の記事で、「国語の文章を読むには、『常識的知識(別の言い方をすると「スキーマ」、背景知識、教養)』が必要。 大人と違って、人生経験・読書経験が少ない子どもは、それらがないがゆえに... 2024.04.03 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方