家庭学習のポイント・親の関わり方

中学受験「あるある」お悩みを解決

中学受験 小6夏休み完全ガイド-逆転合格へ導く勉強計画と過ごし方

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。夏休み──それは中学受験の天王山。「塾の宿題が多すぎて、家庭学習まで手が回らない」、「この成績で志望校に届くのか不安」など、親御様の悩みは尽きないものです。本記事では、過去に書いた夏休み関連の...
家庭学習のポイント・親の関わり方

【中学受験】小6 夏休みの塾の使い方。合格を引き寄せる家庭学習の工夫とは?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、あるご家庭から「夏休みに塾の宿題を全てやらせれば、力は伸びますよね?」とご相談を受けました。そう考えるお気持ちはよくわかります。しかし実は、それだけでは成績は伸びにくいというのが、私の実...
「国語」の指導・学習法

合不合判定テストが解ききれない。「国語のテストで時間が足りない」悩みの解決策とは?(2)

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。合不合判定テストの結果を受けて、お子様が「問題を全て解き切れなかった」ことにお悩みの方は多いことでしょう。以前に書いた『令和の中学受験国語は激ムズ。「テストで時間が足りない」悩みの解決策とは?...
「国語」の指導・学習法

【中学受験 国語】抜き出し問題が苦手な子へ。正解するための考え方と探し方のコツ

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「抜き出し問題(書き抜き問題)って、探せばいいだけだからカンタンでしょ?」そう思っている方も多いかもしれません。しかし、実際に子どもがやってみると、意外と正解できないのがこの問題です。筆者とし...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】選択肢問題で二択を外す子へ。「記述のように考える」ことで正解に近づく

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「国語の選択肢問題が苦手」「いつも二択で外してしまう」このようなお悩みはありませんか?これは、設問に対する「考え方」が不安定なことに起因するつまずきです。本人的には「あと一歩」のつもりでも、そ...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】抽象的な説明文・論説文を読むには、「常識力」「イメージする力」が大事

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。小学校高学年になるにつれて、国語の文章はぐっと難しくなります。特に論説文(説明文)は、文章内容や、使われている語彙が抽象的です。低学年の頃はスラスラ読めていたのに、今は「話の内容が頭に入らない...
「国語」の指導・学習法

記述問題は「結論」だけ書ければOK! 家庭での添削ポイント【中学受験 国語】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。塾の宿題で記述問題が出されたとき、「この答案は合っているのか? それとも間違っているのか?」、「子どもの答案に、何をどう指摘すればいいのか?」と、迷ったことのある親御様は多いと思います。そこで...
「国語」の指導・学習法

国語の失点が減らない理由は、「設問の読み方」にあった【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「『設問文の読み方』を変えたら、急に点が取れるようになりました」これは実際に、あるご家庭からいただいた言葉です。国語の失点が減らないとき、本文の読み方に目が行きがちですが、実は「設問の読み方」...
「国語」の指導・学習法

漢字が苦手な子は、「パーツ」で覚える!同音異義語・同訓異字の学習法も解説【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生で、「漢字が苦手」という子は年々増えているように感じます。親御様世代の場合、漢字=反復学習で何とかなる、というご認識の方も多いことでしょう。もちろん、練習量を多くこなす中で、漢字を覚...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語が苦手な男子必見!物語文に効く「女子の心理」と背景知識

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、当ブログの記事にて、以下の内容を書きました。・ 国語の文章を読むには、『常識的知識(別の言い方をすると、「スキーマ」・「背景知識」)』が必要である。・ 大人と違って、人生経験・読書経験が...