家庭学習のポイント・親の関わり方

「国語」の指導・学習法

【中学受験】抽象的な説明文・論説文を読むには、「常識力」「イメージする力」が大事

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。小学校高学年になるにつれて、国語の文章はぐっと難しくなります。特に論説文(説明文)は、文章内容や、使われている語彙が抽象的です。低学年の頃はスラスラ読めていたのに、今は「話の内容が頭に入らない...
「国語」の指導・学習法

記述問題は「結論」だけ書ければOK! 家庭での添削ポイント【中学受験 国語】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。塾の宿題で記述問題が出されたとき、「この答案は合っているのか? それとも間違っているのか?」、「子どもの答案に、何をどう指摘すればいいのか?」と、迷ったことのある親御様は多いと思います。そこで...
「国語」の指導・学習法

国語の失点が減らない理由は、「設問の読み方」にあった【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「『設問文の読み方』を変えたら、急に点が取れるようになりました」これは実際に、あるご家庭からいただいた言葉です。国語の失点が減らないとき、本文の読み方に目が行きがちですが、実は「設問の読み方」...
中学受験「あるある」お悩みを解決

中学受験 悪いテストの受け止め方-点数や結果ではなく、学習の過程を叱る

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。子どものテストの結果を見て、良くないと思いつつも、ついため息が出た。中学受験を目指す親御様の多くは、こういった経験をされたことがあると思います。しかし、テストはもう出てしまった結果に、目くじら...
「国語」の指導・学習法

漢字が苦手な子は、「パーツ」で覚える!同音異義語・同訓異字の学習法も解説【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生で、「漢字が苦手」という子は年々増えているように感じます。親御様世代の場合、漢字=反復学習で何とかなる、というご認識の方も多いことでしょう。もちろん、練習量を多くこなす中で、漢字を覚...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語が苦手な男子必見!物語文に効く「女子の心理」と背景知識

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、当ブログの記事にて、以下の内容を書きました。・ 国語の文章を読むには、『常識的知識(別の言い方をすると、「スキーマ」・「背景知識」)』が必要である。・ 大人と違って、人生経験・読書経験が...
「社会」の指導・学習法

【中学受験 社会】入試傾向の変化に合わせた勉強法-高輪中&渋幕中を例に紹介

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。「社会は、暗記だけでは通用しない」「最近は、思考力問題が多いらしい」昨今、こうした認識は、親御様の間でも広まりつつあります。しかし、いざ家庭学習となると、やはり「どれだけ覚えたか?」に重点が置...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語のテスト直しのやり方- 同じ問題は二度と出ない中で、何を学ばせるべきか

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語のテスト直しにおいて、「この選択肢問題の、根拠はここにあった」と、本文中にマーカーを引いて安心する。そんな光景は、実によく見られます。けれども、それは既に正解を知っている状態で行う「後出し...
「自走」論・「伴走」論

中学受験 失敗につながる親の特徴。読む過程・ 思考過程を追えているか?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。最近、インターネット上の中学受験生の親御様の発言を見ていて、「親御様が熱心に勉強を教えているつもりで、逆に、子どもをスポイルしてしまっているな」と感じることがあります。その親御様のもとにいる子...
「国語」の指導・学習法

国語 サピックス偏差値55を目指す子が身につけたい「文章の全体像を捉える力」

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。国語が得意に見えるお子さんでも、実は「文章の全体像を捉える力」が育っていないことがあります。たとえば、設問には答えられるのに、読後に「どんな話だった?」と聞くと、要領を得ない。そういった経験は...