中学受験 プロ家庭教師を個人契約で選ぶ。信頼できる先生を探す視点

個別指導塾・家庭教師の使い方

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。

中学受験の家庭教師を探すとき、多くの方が「料金」や「合格実績」で比較します。

でも、それだけで本当にお子様に合う先生を見つけられるのでしょうか?

個人契約だからこそ見極めたいのは、「お互いの相性」「講師の考え方」

このページでは、12年の指導経験をもとに、家庭教師を個人契約する際の考え方をお話しします。

中学受験、家庭教師選びで失敗しないために考えるべきこと

(国語と社会の家庭教師)も、指導先のご家庭から、「良い算数や理科の先生って、いないですかね?」とご相談を受けることがあります。

ただ、この質問を受ける度に、いつも思うのですが、「良い先生」の定義は人によりけりです。

ある家庭にとって、「イマイチかも・・・」という先生でも、別の家庭にとっては、「良かった!」となるわけです。

ですので、根本的な話をすれば、家庭教師を選ぶ前には、親御様が「家庭教師に何を求めるのか?」という点をはっきりさせることが大切なんです。

もちろん、「成績を上げたい」「志望校に合格したい」というのは、皆様そうだと思うのですが、それらとは別軸を考えてみていただきたいのです。

・目標を達成するために、今、自分のお子様には何が必要で、
 そのために、家庭教師に具体的にどのように関わってもらいたいのか?
 (本人への関わりだけでなく、親にどのように関わってほしいのかまで考えられるとベター)

・家庭教師との学習を通して、お子様に「3ヶ月後」「半年後」にどうなっていてほしいか?

上記は、考え方の一例です。

ブログやSNSから伝わる人柄と考え方

そして、家庭教師センターを通さずに、インターネットで直接契約のプロ家庭教師を探されている場合は、その先生のホームページや、ブログ記事、SNSをじっくり読みこむことをオススメします。

そのうえで、先述の「CHECK」項目について、実行・達成できそうな先生なのかを判断されてみてください。

実は私はこの仕事を始める前、一時期、文筆業をしていました。

SNSなどを使って、結構な人数の方にアプローチをし、インタビューを繰りかえしてきたのですが、その経験からわかったことは、Webの文章には人となりがでる、ということです。

名のある出版社から出た本は、編集者の手がびっちり入るので、意外と「その人らしさ(特にマイナス面)」は隠れることもあるのです。

しかし、個人のホームページや、ブログ、SNSはそういった第三者の介入がないので、明確に人物そのものがあらわれます。

誰かの記事やポスト(旧ツイート)を見たとき、微妙に「あれ・・・?」と引っかかる違和感があるのならば、その予感は当たります。逆もまた然りです。

個人的には、たった1時間程度の体験授業だけで、講師がどういう人物かを判断するのは容易なことではないように思うのですが、ホームページ、ブログ記事、SNSなら、時間をかけてその先生のことを探り放題、判断し放題です。

ある意味では、家庭教師センターに登録して、マッチング運に賭けるよりも、「お子さまにとって」良い先生は見つかる方法に思います。

ぜひぜひ、そこは手間をかけてみてください。

ただし、人物を見抜くには、本当の意味での読解力が必要で、親御様の力は問われることにはなりますが・・・。

ちなみに、私のブログ記事も、色々と読んで、バシバシ判断していただきたいです(笑)。

他にも、個別指導塾や家庭教師の選び方に関する記事を、このページ下部の【関連記事】にまとめています。ぜひ、ご覧ください。


家庭教師の生徒さんを募集しております。(指導科目は国語・社会)
詳しくは以下の「筆者プロフィール」のページをご覧くださいませ。

https://kaitai.blog/2023/04/26/profile_2023426/

筆者メールアドレス
oosugi.genpaku@gmail.com


【関連記事】