『勇者たちの中学受験』 2:ハヤト編-元 大手塾講師・現 家庭教師の視点からレビュー

中学受験関連の書籍レビュー

おおたとしまさ氏の著書『勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』のレビューを、元・大手集団塾講師、現・家庭教師の視点から書いてみたいと思います。

今回は、ネットでも話題のエピソード2:ハヤト」編についてです。

(※ 関連記事はこちら。 「エピソード1:アユタ」「エピソード3:コズエ」

エピソード2:ハヤト編

このエピソードは、「早稲田アカデミーが、『灘ツアー』と称して、首都圏の成績優秀者を無料で関西まで連れていき、灘中を受験させている」、「開成の入試前日の1/31に、早稲アカの講師が子どもを罵倒した」、「三冠(灘、開成、筑駒3校の合格)が期待されるポテンシャルの持ち主が、3校すべて不合格になった」というショッキングな内容が書かれており、ネット上で物議を醸しています。

いわゆる暴露記事的な内容なので、ワイドショーを見るような感じで騒ぎたくなるのは、世の常だとは感じます。その一方で、受験生の保護者として、このエピソードをどうとらえるか? という観点から考えると、もう少し違った感想が持てるのではないでしょうか。

「灘ツアー」について

まず、「灘ツアー」についてです。これに関して、著者のおおたとしまさ氏は「搾取構造」として捉えているようです。(※ 東洋経済ONLINE『中学受験の「弱肉強食」子供巻き込むいびつな構造』)「搾取」とは、[企業が下っ端に超低賃金で重労働させて、幹部はほとんど何もせずに超高級取りになっている]、といった文脈で使う言葉です。

しかし、今回のケースの場合、成績下位者は塾できちんとサービスを受けています。成績上位者から下位者が受ける不利益って何かあるんだろうか? と疑問に思います。昔から大学受験の大手予備校では、成績優秀者の授業費を免除(減免)する「スカラシップ」制度があります。灘ツアーもそれと同じような制度である、というのが私個人の捉え方です。

ですが、スカラシップは予備校が公にしているのに対して、灘ツアーは早稲アカが公表していない。だから、確かに「なんとなく気分が悪い」という気持ちは理解できます。また、「通いもしない学校を受ける行為は、本命受験生にとっては迷惑で、それを塾が推進しているのはどうなのか?」という意見も、わからなくはありません。(どうせ辞退するから繰り上がりはでますし、本命の子も、自分のやれることをがんばればいいだけですけどね)

保護者様がこれらの事実にモヤモヤを感じるのであれば、早稲アカに子どもを通塾させないのが「無難」といえるでしょう。

入試前日に、早稲アカの講師が生徒に暴言

次に、「開成の入試前日の1/31に、塾の先生がハヤトを罵倒した」という件について。このエピソードの肝は、「ママは僕の気持ちではなく、特別扱いしてくれるあの先生を選んだんでしょ」というハヤト(息子)の発言にあると思います。

講師の言動に着目しがちですが、要するに、悟妃(母親)が子どもと向き合えていなかったことが、そもそもの問題を引き起こしています。エピソード1では、最後の最後で父親である大希が「自分は親として未熟だった」と気づくシーンがあるのですが、それと同様に、親として大切なことを見過ごすことの危険性を伝えてくれる、いいクライマックスでした。

また、こう言ってしまうとなんですが、変わった先生は一定数います。どれだけネットで騒いでも、いなくなりはしません。ですから、このエピソードから学べる教訓は、中学受験をするのであれば、親が賢くなって、しっかりと塾とコミュニケーションを取って、先生を見極めることが大事、ということになります。

ちなみに、ネット上では、ハヤトを罵倒した講師を庇う意見(=講師は叱咤激励しただけで、ハヤトの受け取り方が歪んでいるのではないか)も見ます。ですが、その講師の発言にどういう意図があったにせよ、本命受験の前日に、生徒から「罵倒された」という受け取り方をされた時点で、講師としては負けだし、導き手としての役目が果たせていない、と個人的には感じました。指導経験の少ない学生講師ならまだしも、ベテランで責任ある立場の先生のようなので、ますます庇うことはできないです。

一方、ハヤトもハヤトで、今まで週二回もこの先生の個別指導を受けてきたわけで、必要ないなら必要ないで、さっさと親に言えばよかったんです。自分の受験勉強なのに何でお前は黙ってるんだ、主体性の無いまま最難関校を受験したらそりゃ厳しい結果にもなるよね、というのが、かわいそうだけど、私の素直な感想。ただ、元をただせば、自発性の無い子を作りあげてしまった責任は、周囲の大人にあるのも確かです。

合格確実といわれた灘、開成、筑駒に全て落ちた

ここ数年は上位層が過剰競争となっているので、成績だけ見たら合格するはずの子でも、入試当日のちょっとしたミスで「まさかの不合格」が起こります。そして、そのミスは心の揺れによって誘発されるのです。

ハヤトの場合も、入試直前期の父親の幼稚で身勝手極まりない振る舞いが、間違いなく、本人の動揺につながったと考えます。しかし、母親である悟妃が「どんな結果が出ても受け止めるよ」と、どーんと構えてあげられれば結果は違ったのかもしれません。入試直前期、ママ友とか他人のことばかり気にしていましたよね。

また、最難関校に向けた指導の観点からみると、テキストをこなしまくり、同じものを周回する勉強を続けているのも気になります。こういう勉強を繰り返すと、子どもの中に「問題を解く=クイズのように、知識をアウトプットすることだ。自分の知っているパターンに当てはめることだ」という根強い意識がついてしまいます。

ですが、実際の入試の場では、完全初見の難問に挑むことになります。じっくり設問を読んで解答の方向性を考えたり、図を描くなどして粘ってみたり、ということができなくなり、高度な思考力を要する灘・開成・筑駒に挑戦するには「詰み」の状態ができあがってしまうのです。

最後に。入試期間中、ハヤトと悟妃ともに「(入試結果を)塾に電話したくない・・・」と何度も思っていますが、受験指導をしている立場としては、読んでいてとてもつらい気持ちになりました。

私がハヤトの塾の先生の立場だったとして、ここ一番で頼ってもらえないどころか、負担にすら思われていることは悲しいですし、また、頼るところがないハヤトと悟妃の心中を考えると、本当に心苦しくなります。ハヤトが精一杯やった入試結果を失敗だとは全く思いませんが、塾講師としての自分の仕事は大失敗した、と感じ、悔やみきれないことでしょう。

次は、「エピソード3:コズエ」について書きます。


家庭教師の生徒さんを募集しております。(指導科目は国語・社会)
詳しくは以下の「筆者プロフィール」のページをご覧くださいませ。

https://kaitai.blog/2023/04/26/profile_2023426/

筆者メールアドレス
oosugi.genpaku@gmail.com


コメント

タイトルとURLをコピーしました