こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。
中学受験されるご家庭であれば、多くの方が読んだことがあるであろう『二月の勝者』。
実際、元 塾講師の私の目から見ても、エピソードやキャラクターにはかなりのリアリティを感じます。
「こういう親御様ってよくいるよな~」
「このキャラは、前に教えていた生徒に似ているな」
「自分もこの先生みたいなこと、言った経験あるわ・・・」
・・・などと、新刊が出るたびに、いつも感心すること然りです。
しかしながら、80%くらいはリアルだなと思いつつも、20%くらい「ん???」と感じる部分があります。
(柳楽優弥みたいなイケメン校長なんて存在しないとか、そういう細かい部分は置いておきますw)
中でも、「リアルとかけ離れているな」と感じるのは、「親の家庭学習への関わり」という、ここ数年の中学受験における重大要素が、全く描かれていないという点です。
激戦化する中受では、学習のカスタマイズが重要
「中学受験は親が9割」という言葉がありますよね。
さすがに9割は言い過ぎな気がしますが、私も、中受において、6割は「親の力」が大切になると断言できます。
ですが、『二月の勝者』は、塾の授業&生徒の努力(あとは能力)だけで、成果が出るかのように描かれている。私の感じる違和感はここにあります。
ここ数年、中学入試が激戦化しています。
2022年の偏差値50と、2014年の偏差値50を比較すると、「取りづらさ」がかなり変わってきています。現在のほうが断然難しいです。
競争が激化しているのは、下記が主な理由でしょうか。
(1) 中学受験生の人口が増えている。
(2) サピックスの塾生数 ≒ 優秀生の層が増えている。
(3) インターネットが発達し、勉強のノウハウや受験情報が入手しやすくなった。
(4) 母親の高学歴化。
(5) 親が子どもの勉強を手伝うようになった。
8年前と比較したのは、2014年が中学受験人口の「底の年」だったからです。
(※ データ参考元:「2022年の首都圏の私立・国立中学受験者数は過去最多の51,100名、受験率も過去最高の17.30%に!(首都圏模試センター)」)
昔の中学受験は、子どもらしくがむしゃらに頑張れば、テストで結果が出ていました。
一方、今の中学受験は、細かく誤答の分析をして、単元に戻って復習して、あるやり方で成果が出なければ、別の方法を試して・・・と、子どもの状況にカスタマイズした学習が必要になっているのです。
そんなことは、子供が自分一人で、いきなり出来るはずありませんから、親御様が上手に関わった場合と、そうでない場合とで、差が開いてしまうというのが現状なのです。
ちなみに、親御様が色々考えて、家庭学習に関わったうえでも、解決できない問題が出てきたとき、家庭教師や個別指導の力を借りると、良い効果が発揮できます。
たとえば、以下のような考え方です。
「家庭学習をカスタマイズしてみたが、上手くいかない部分があるので見直したい」
「プロでなければ、指導ができない分野を任せたい(記述指導や添削など)」
具体的に、どのように家庭教師や個別指導塾を使えばいいのか? については、当ブログの他記事に執筆しております。ぜひ、参考にしていただけますと幸いです。
「家庭教師/個別指導塾に全てお任せ」は、親御様の気持ち的には楽でしょう。
しかし、よほど受験生本人が精神的に成熟していて、能力が高くない限り、いわゆるジャイアントキリング的な、大きな成績変化は起こりづらいのです。
二月の勝者「加藤匠くん」にリアリティを出すなら?
話を『二月の勝者』に戻します。私から見て、「加藤匠くん」というキャラクターには現実味が感じられません。
なぜなら、彼のような子が成績を伸ばすには、それこそ「親の力」が必要だからです。
以下に、詳しく書きます。
・ 小6の最初の段階で、3クラス編成で、一番下のクラス(四谷Aコースくらい?)だと、それまでに積み残したものが多い。また、 細かい学習手法が身に着いていない。
よって、 勉強量を増やしても、砂上の楼閣となりやすい。
・ それでも能力が高いタイプであれば、一人でも勉強はできる。しかし、本当に能力が高い子は、勉強していない段階でも、真ん中のクラスくらいにはいる。
ということは、加藤くんの能力は高いわけではない。
・ この状態だと、周囲の大人の手助けが無ければ、そもそも宿題にも手が付けられないことも多い。
勉強体力がついていないし、わからないことだらけで、しょっちゅう詰まってしまうから。
ダメ出ししすぎてかわいそうになってきましたが、まあ漫画のキャラクターですので・・・。
決して、加藤くんのような子が「成績が伸びない」と言いたいわけではありません。
しかし、本人の自覚だけで、あれだけ爆伸びして、さらに海城中が射程圏内に入っている展開は、非現実的だなと感じてしまうのです。
加藤くんの成績爆上げエピソードに、めっちゃリアリティを出すのであれば、「親が仕事を辞めて、付きっきりで伴走する」という設定にするしかありません。
父親が辞めたということにして、島津パパとの対比で描いても面白かったように思います。
教え上手で、子供を巧みに導き、モチベーション管理もできるスーパーパパ。
佐藤ママの父親バージョンとして、「加藤パパ」とかネーミングも上手くハマったように思うのは私だけでしょうか?
【関連記事】
家庭教師の生徒さんを募集しております。(指導科目は国語・社会)
詳しくは以下の「筆者プロフィール」のページをご覧くださいませ。
https://kaitai.blog/2023/04/26/profile_2023426/
筆者メールアドレス
oosugi.genpaku@gmail.com