入試直前期~入試当日の戦略

答え合わせはタブー?合否は伝える? 入試当日、親が気を付けること【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。当ブログでは、中学受験の家庭教師の立場から、「入試直前期~入試当日」において、親御様の参考になりそうな記事を書いています。過去記事は、以下のリンク先にまとめていますので、興味がある方はそちらを...
入試直前期~入試当日の戦略

【中学受験】「入試当日」のヒヤリハット。持ち物や行動・移動における注意点

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。入試直前期特集として、「入試期間( 2/1以降)」に気を付けると良いことを、2つの記事に分けて書きます。第一弾の今回は、「入試当日の持ち物」「行動・移動」について。「ヒヤリハット事例」をあげな...
季節のごあいさつ集

【2025年】新年のごあいさつと、受験生のいるご家庭に向けたメッセージ

2025年 新年あけましておめでとうございます。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。昨年中は当ブログにお越しいただき、誠にありがとうございました。皆さまのアクセス、メールでの温かいお言葉が励みになり、ついに総記事数が、90記事を超えました。...
入試直前期~入試当日の戦略

中学受験 入試直前期の過ごし方 -過去問を使って攻めの学習姿勢を

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。前回の記事では、入試直前期に学校を休む際の注意点と、親御様ができるメンタルサポートについて述べました。今回は、「入試直前期(1月中)の勉強」について、気を付けると良い点を書きたいと思います。(...
入試直前期~入試当日の戦略

中学受験生の入試直前期、学校は休む? 親にできるメンタルサポート

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。正しい努力が積み重ねられているのであれば、最後の最後は、「メンタル」「体力」がモノを言うのが中学入試です。2/1まで、あと75日。ここまで、真剣に勉強をしてきた生徒ほど、精神的に不安定になりや...
親御様向け・中学受験の書籍レビュー

本の感想『中学受験 算数専門プロ家庭教師・熊野孝哉が提言する難関校合格への62の戦略』

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。『中学受験 算数専門プロ家庭教師・熊野孝哉が提言する難関校合格への62の戦略』熊野孝哉(著)上記、算数専門の家庭教師 熊野孝哉先生のご著書のレビューを書きます。熊野先生は開成中合格率79%、女...
小学生におすすめの本(読書について)

【読書】中学受験生におすすめの本(5)『杯(カップ)-緑の海へ-』沢木耕太郎

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画。第5弾は、『杯(カップ)-緑の海へ-』沢木耕太郎(著)です。『杯(カップ)-緑の海へ-』概要どんな小学生におすすめか?・ サッ...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】読書しているのに、国語の成績が伸びない本当の理由

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。本棚にずらっと並んだ児童書。 「うちの子、読むのは好きなんです。毎晩布団の中でも読んでいて、放っておくと止まらないくらいで・・・」そんな話を聞くたび、私は「良いことだな」と感じます。なぜなら、...
「国語」の指導・学習法

【中学受験】国語偏差値30~45から脱出する方法は、「読み聞かせ」しかない

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。国語偏差値 30台~40台前半の子の成績を上げるには、親御様の「読み聞かせ」が鍵です。この偏差値帯の子は、概ね「語彙力がない」という大きな課題点があります。塾の授業を受けることで、多少は語彙力...
個別指導塾・家庭教師の使い方

中学受験 個別指導塾・家庭教師の見極め方「良い先生」の条件とは?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。親御様からよくいただくのが、「個別指導塾や家庭教師の選び方」に関するご相談。そこで、私の考える「マンツーマン指導において、『良い先生』とはどういう人か?」というテーマについて書くことにしました...