「国語」の指導・学習法 中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (1)-原因分析編 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。小学生の国語においては、「正しい読み方を知ること」と「その読み方を実践すること」の間には、大きな隔たりがあります。つまり、読解の方法論を教えられた = 自力ですぐに使えるようになるわけではないのです... 2025.07.07 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
小学生におすすめの本(読書について) 【読書】中学受験生におすすめの本(8)『びりっかすの神さま』岡田 淳 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画。第8回は、『びりっかすの神様』岡田 淳(著) です。『びりっかすの神様』概要どんな小学生におすすめか?・ 出版社が推奨する対象... 2025.07.05 小学生におすすめの本(読書について)
個別指導塾・家庭教師の使い方 中学受験 家庭教師をどう選ぶ?紹介・センター・個人契約のメリットと注意点 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。家庭教師を探すとき、選択肢は主に3つあります。「(1) 知人からの紹介」、「(2) ネットで探しての個人契約」、「(3) 家庭教師センター」。家庭教師の探し方や選び方に「正解」はありません。「... 2025.07.02 個別指導塾・家庭教師の使い方
中学受験「あるある」お悩みを解決 夏休み明け、成績が上がらないことも想定する-偏差値10以上 上の学校を受けるには? こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。7月になりました。小6の受験生は、夏休み前のサピックスオープン、合不合判定テスト、日能研公開模試を受験し、志望校について、現実的な落としどころを考え始めた方が多いのはないでしょうか。個人的な意... 2025.07.01 中学受験「あるある」お悩みを解決家庭学習のポイント・親の関わり方
中学受験「あるある」お悩みを解決 中学受験 小6夏休み完全ガイド-逆転合格へ導く勉強計画と過ごし方 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。夏休み──それは中学受験の天王山。「塾の宿題が多すぎて、家庭学習まで手が回らない」、「この成績で志望校に届くのか不安」など、親御様の悩みは尽きないものです。本記事では、過去に書いた夏休み関連の... 2025.06.29 中学受験「あるある」お悩みを解決家庭学習のポイント・親の関わり方
家庭学習のポイント・親の関わり方 【中学受験】小6 夏休みの塾の使い方。合格を引き寄せる家庭学習の工夫とは? こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。以前、あるご家庭から「夏休みに塾の宿題を全てやらせれば、力は伸びますよね?」とご相談を受けました。そう考えるお気持ちはよくわかります。しかし実は、それだけでは成績は伸びにくいというのが、私の実... 2025.06.28 家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 合不合判定テスト 国語で差がつく理由と、家庭でできる対策【まとめ】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。合不合判定テストが近づくと、「国語が最後まで解けなかった」、「結果が芳しくなかった」そんな声とともに、当ブログの特定の記事へのアクセスが増えます。今回は、そうしたお悩みにおこたえすべく、今まで... 2025.06.26 「国語」の指導・学習法中学受験「あるある」お悩みを解決
「自走」論・「伴走」論 「自走」という幻想にすがっていないか? 勉強が上手くいかない本当の理由【中学受験】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「子どもがなかなか自走しない」というお悩みを、私はこれまで数多く聞いてきました。そして、「自走させたい」と願う親御様ほど、学習への関与に疲れていたり、成績が伸びない現状に焦りを感じていたりする... 2025.06.24 「自走」論・「伴走」論中学受験「あるある」お悩みを解決
「国語」の指導・学習法 合不合判定テストが解ききれない。「国語のテストで時間が足りない」悩みの解決策とは?(2) こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。合不合判定テストの結果を受けて、お子様が「問題を全て解き切れなかった」ことにお悩みの方は多いことでしょう。以前に書いた『令和の中学受験国語は激ムズ。「テストで時間が足りない」悩みの解決策とは?... 2025.06.23 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
小学生におすすめの本(読書について) 【読書】中学受験生におすすめの本(7)『夏を待つぼくらと、宇宙飛行士の白骨死体』篠谷 巧 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画。第7回は、『夏を待つぼくらと、宇宙飛行士の白骨死体』篠谷 巧(著) です。『夏を待つぼくらと、宇宙飛行士の白骨死体』概要どんな... 2025.06.22 小学生におすすめの本(読書について)