「自走」論・「伴走」論

続「中学受験は親の責任」伴走に疲れたあなたへ—“方法論にすがる親”の落とし穴

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。今回は、以前書いた記事『「中学受験は親の責任」伴走に疲れたあなたへ—“真面目な親”ほど苦しむ構造を分析』の続編です。前回は・・・子どもの成績が悪いと、「私のせいかもしれない」と感じてしまう。子...
「国語」の指導・学習法

国語 サピックス偏差値55を目指す子が身につけたい「文章の全体像を捉える力」

こんにちは。中学受験の家庭教師、鳥山と申します。国語が得意に見えるお子さんでも、実は「文章の全体像を捉える力」が育っていないことがあります。たとえば、設問は正解できていても、読後に「どんな話だった?」と聞くと、要領を得ない。そういった経験は...
「自走」論・「伴走」論

「中学受験は親の責任」伴走に疲れたあなたへ—“真面目な親”ほど苦しむ構造を分析

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「がんばって伴走しているのに、なぜか上手くいかない」「やっぱり、私の関わり方が悪いのかな・・・」ハードな中学受験。真面目で子ども思いな親御様ほど、上記のように、ご自分を責めがちです。しかし、同...
中学受験「あるある」お悩みを解決

中学受験 悪いテストの受け止め方-点数や結果ではなく、学習の過程を叱る

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。子どものテストの結果を見て、良くないと思いつつも、ついため息が出た。中学受験を目指す親御様の多くは、こういった経験をされたことがあると思います。しかし、出てしまった結果に目くじらを立てるよりも...
「社会」の指導・学習法

【社会】サウジアラビア発の異能バトル漫画『沙竜の子 ダーリ』が面白い!文化背景を読み取る

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。8月28日~29日に、EXPO 2025 大阪・関西万博に行ってきました。その際、サウジアラビアパビリオンで、『沙竜の子 ダーリ』という少年漫画の単行本を買いました。『ダーリ』は、『マンガアラ...
中学受験 ゆる考察ネタ記事・取材記事

【取材記事】中学受験生は、大阪・関西万博へ行くべきか?(2) ―中国・中東・ヨーロッパパビリオン

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。8月28日~29日に、EXPO 2025 大阪・関西万博に行ってきました。前回記事:『【取材記事】中学受験生は、大阪・関西万博へ行くべきか?(1) ―各国の「セルフブランディング」を探る』これ...
中学受験 ゆる考察ネタ記事・取材記事

【取材記事】中学受験生は、大阪・関西万博へ行くべきか?(1) ―各国の「セルフブランディング」を探る

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。8月28日~29日に、EXPO 2025 大阪・関西万博に行ってきました。これから万博に行く予定の、中学受験生をお持ちのご家庭に参考にしていただけるような取材記事を書きたいと思います。万博に行...
「国語」の指導・学習法

中学受験 「酷語」からの脱出。国語の成績はなぜ安定しないのか?

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「国語の点数が、テストによって急降下するときがある」、「成績のムラをなくしたいけれど、どうすればいいかわからない」、そんなお悩みを抱える方は少なくありません。これらの問いにお答えしますと、国語...
中学受験「あるある」お悩みを解決

成績が伸びないのは、地頭?努力不足?親の教え方?「親の不安:4タイプ」と対処法【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「ちゃんと教えているのに、理解してない。地頭悪いの?」「机に座ったと思ったら、すぐぼーっとしてる。本当に努力できない子だ」「やっぱり、私の関わり方が悪いのかな・・・」――中学受験を経験する親御...
小学生におすすめの本(読書について)

【読書】中学受験生におすすめの本(10)『蠅の王』ウィリアム・ゴールディング

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画。第10回は、『蠅の王』ウィリアム・ゴールディング(著) です。『蠅の王』概要どんな小学生におすすめか?・ サバイバルものが好き...