小学生におすすめの本(読書について)

読み聞かせで読書習慣をつける! 小3・小4・小5におすすめの本 vol.2【中学受験】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「子どもが本を好きになってくれたらいいな」・・・そんなふうに願う親御さんは多いと思います。そこで、読み聞かせにもぴったりな、「ワクワクするファンタジー系 海外児童書」をご紹介しましょう。想像力...
中学受験 ゆる考察ネタ記事

もしも、ちびまる子ちゃんキャラが中学受験したら?1-プロ家庭教師が考察

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。ある日ふと、「ちびまる子ちゃん」の面々が中学受験に挑んだら、どうなるんだろう?と妄想してしまいました。まる子、たまちゃん、花輪くん・・・それぞれ性格も育った環境も違うけれど、もし本気で受験する...
小学生におすすめの本(読書について)

【読書】中学受験生におすすめの本(9)『夏へのトンネル、さよならの出口』八目 迷

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。中学受験生やその親御様に向けて、読書におすすめの本を紹介する企画。第9回は、『夏へのトンネル、さよならの出口』八目 迷(著) です。『夏へのトンネル、さよならの出口』概要どんな小学生におすすめ...
季節のごあいさつ集

【2025年】暑中お見舞い申し上げます。夏休みに向けたメッセージ

2025年暑中お見舞い申し上げます。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。これまで当ブログでは、お正月に「ブログ運営の総括やお知らせ」と、「小6生に向けたメッセージ」を発信してきました。今年から、夏休みにも同様のご挨拶と、中学受験生全体に向け...
「国語」の指導・学習法

小5の秋、サピックス 国語の成績が下がる子が急増する理由とは?【まとめ】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「夏休み明けから、国語の点数が急に下がった」「なんでこんなに読めなくなったのか、理由がわからない」小5の秋以降、サピックスにお通いの方から、こうした悩みのご相談が一気に増えます。実はサピックス...
「社会」の指導・学習法

【中学受験】サピックスの国語・社会はなぜ難しい?転塾に悩むご家庭へ

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「サピックスに通っているけれど、ついていけていない気がする」「今の塾では伸びないのでは? サピックスに転塾したい」こうした相談を受けることが増えています。サピックスの国語・社会は、表面的に演習...
塾業界・中学受験界を本音で斬る!

【中学受験】地頭の差は本当にある? 地頭が悪いのは遺伝?-プロ家庭教師が答える

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。インターネットで中学受験界隈を覗いていると、親御様たちの間でよく飛び交っているのが「地頭」という言葉。「うちの子は、地頭が悪い(だから、成績が伸びないのは仕方がない)」「あの子は、地頭が良い(...
「国語」の指導・学習法

中学受験で「読書」はどこまで必要?ヨンデミーレベル45と読解力の関係とは

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。2025年6月、関西の大手進学塾「浜学園」と、読書支援アプリ「ヨンデミー」が、中学受験に必要な「読む力」を分析し、その結果を発表しました。その中で注目を集めたのが、次の指摘です。「小4で『ヨン...
「国語」の指導・学習法

読解力を伸ばすたった一つの方法は「考えながら読む」ことだった【中学受験 国語】

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、ちゃんと本文を読んでいるんです。でも、なぜか問題が解けなくて・・・」、そう感じたことはありませんか?もしかすると、それは「内容を読んでいる」のではなく、「文字を追っているだけ」なの...
「国語」の指導・学習法

中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (2)-解決策編

こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。前回の記事では、「読解の方法論を教えたのに、子どもが使いこなせない」という問題について、背景にある「言語体験の不足」や「小学生特有の思考特性」を分析しました。今回は、その前提を踏まえたうえで、...