「国語」の指導・学習法 国語においては、子どもが「なぜ読めないのか」「どこでつまずくのか」を知っていただくことが大切です。 塾では身につきづらい語彙力や常識力、そして思考のクセ。ご家庭として、それらにどう向き合い、どう伸ばすかを具体的に提案しています。
「国語」の指導・学習法 作文の型を覚えても、「浅い作文」しか書けない理由とは?【適性検査・中学受験 総合型選抜】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。今回は、「良い作文が書けるようになりたい」という意欲のあるお子さんに向けた、ノウハウ記事・第2弾です。公立中高一貫校の適性検査や、私立中学の総合型選抜(AO入試・一芸入試)を視野に入れたご家庭... 2025.08.20 「作文」対策(適性検査・総合型選抜)「国語」の指導・学習法
「国語」の指導・学習法 【中学受験・適性検査】「作文は大人ウケを狙え」は大間違い? 試験別の書き方ガイド こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。小学校の夏休みの宿題として、「作文」が出された子も多いでしょう。また、公立中高一貫校の適性検査や、私立中学の総合型選抜(AO入試・一芸入試)対策で作文に取り組むご家庭もあると思います。そこで今... 2025.08.16 「作文」対策(適性検査・総合型選抜)「国語」の指導・学習法
「国語」の指導・学習法 【例文あり】税・水など「テーマ作文」の書き方。公立中高一貫校にも対応 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「夏休みに作文の宿題が出されたものの、どう書けばいいのかわからない」と悩めるお子様に向けた「作文教室」記事、第2弾です。前回は、「読書感想文」の書き方についてレクチャーしました。今回は、「税」... 2025.08.12 「作文」対策(適性検査・総合型選抜)「国語」の指導・学習法
「国語」の指導・学習法 読書感想文は本選びが9割!書き方の例も紹介【公立中高一貫校対策にも役立つ】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。夏休みに作文の課題が出されたが、何をどう書けばいいかわからず、手が止まってしまうという子もいるでしょう。そんな子たちのために、「作文の書き方」を解説することにしました。親御様が記事を読んでいた... 2025.08.08 「作文」対策(適性検査・総合型選抜)「国語」の指導・学習法
「国語」の指導・学習法 小5の秋、サピックス 国語の成績が下がる子が急増する理由とは?【まとめ】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「夏休み明けから、国語の点数が急に下がった」「なんでこんなに読めなくなったのか、理由がわからない」小5の秋以降、サピックスにお通いの方から、こうした悩みのご相談が一気に増えます。実はサピックス... 2025.07.18 「国語」の指導・学習法中学受験「あるある」お悩みを解決
「国語」の指導・学習法 中学受験で「読書」はどこまで必要?ヨンデミーレベル45と読解力の関係とは こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。2025年6月、関西の大手進学塾「浜学園」と、読書支援アプリ「ヨンデミー」が、中学受験に必要な「読む力」を分析し、その結果を発表しました。その中で注目を集めたのが、次の指摘です。「小4で『ヨン... 2025.07.07 「国語」の指導・学習法小学生におすすめの本(読書について)
「国語」の指導・学習法 読解力を伸ばすたった一つの方法は「考えながら読む」ことだった【中学受験 国語】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。「うちの子、ちゃんと本文を読んでいるんです。でも、なぜか問題が解けなくて・・・」、そう感じたことはありませんか?もしかすると、それは「内容を読んでいる」のではなく、「文字を追っているだけ」なの... 2025.07.07 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (2)-解決策編 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。前回の記事では、「読解の方法論を教えたのに、子どもが使いこなせない」という問題について、背景にある「言語体験の不足」や「小学生特有の思考特性」を分析しました。今回は、その前提を踏まえたうえで、... 2025.07.07 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 中学受験 国語 読解テクニックが身につかない理由 (1)-原因分析編 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山です。小学生の国語においては、「正しい読み方を知ること」と「その読み方を実践すること」の間には、大きな隔たりがあります。つまり、読解の方法論を教えられた = 自力ですぐに使えるようになるわけではないのです... 2025.07.07 「国語」の指導・学習法家庭学習のポイント・親の関わり方
「国語」の指導・学習法 合不合判定テスト 国語で差がつく理由と、家庭でできる対策【まとめ】 こんにちは。中学受験の家庭教師 鳥山と申します。合不合判定テストが近づくと、「国語が最後まで解けなかった」、「結果が芳しくなかった」そんな声とともに、当ブログの特定の記事へのアクセスが増えます。今回は、そうしたお悩みにおこたえすべく、今まで... 2025.06.26 「国語」の指導・学習法中学受験「あるある」お悩みを解決