【2025年】暑中お見舞い申し上げます。夏休みに向けたメッセージ

季節のごあいさつ集

2025年 暑中お見舞い申し上げます。

中学受験の家庭教師 鳥山と申します。

これまで当ブログでは、お正月に「ブログ運営の総括やお知らせ」と、「小6生に向けたメッセージ」を発信してきました。

今年から、夏休みにも同様のご挨拶と、中学受験生全体に向けた「夏のエール」を送りたいと思います。

一学期中、当ブログにお越しいただきありがとうございます

まず一学期中、当ブログにお越しいただき、誠にありがとうございました。

春以降、今までになくブログ執筆に力を入れました。昨年の7月以降、月2記事更新だったのが、今年5月以降は、月8記事更新とスピードを上げました。

その理由は、「自分の思想を、広くリーチしたい」からです。

私のブログは、「保護者様に新しい視座を提供する」ことをモットーとしており、方法論中心のサイトと比べると、「読む人を選ぶ」内容だと自覚しています。

しかし、そうだとしても、もっと「届けるべき人に届ける」ための努力をしよう、と考え始めました。

今後は思想を届けるために、ブログ以外にも色々な手段を考えています。

引き続き、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

全ての中学受験生へ。夏休みに向けて、筆者からのエール

さて、夏期講習会が始まりますね。

まず、小3~小4の子は、(1) 漢字・言語知識をがんばること(2) 読書をすること(3) たくさん遊ぶことをがんばってください。

この時期は、高学年に向けて「思考力の土台」をつくるべきタームです。

表面的に点数を追いかけるような対策をするよりも、「脳・心の栄養」になるようなことをやっていきましょう。

また、高学年になるにつれて、夏に遊べなくなっていくので、たくさん遊ぶのも今のうちです。


小5の子も、小3~小4とやることはそこまで変わりませんが、ちょっとだけ遊ぶ時間は減らして、1学期の苦手単元の対策をしてもいいでしょう。

ただし、「社会の地理」は「忘れて当然」。小6で覚えなおすシステムになっているので、深追いはしなくて構いません。


小6生は、入試まであと約6ヶ月。

夏休みの有効な過ごし方については、色々な記事を書いているので、詳しくはそちらをご覧いただければと思います。

ただ、これだけは覚えておいてください。受験生は、「夏明けが本当のスタート」です。

多くの親御様が、「夏休みにがんばれば、何とかなる」とお考えになりますが、実際、夏明けのテストは結果が出づらいものです。

基礎事項を夏休みにおさらいしますが、それは一通りのことをわーっとやっただけ。

つまり、子どもの頭の中では、各々の知識は整理できていません。だから、テストでは知識が活用できず、点数にも反映されづらいのです。

このことを覚えておいていただいたうえで、「夏明けからが本番なんだ」という心構えでいていただくことが大切ですね。

また、ここ数年は異常な暑さです。読者様・お子様ともに体調管理には気を付けていただきつつ、良い夏をお過ごしいただければと思います。

【関連記事】


家庭教師の生徒さんを募集しております。(指導科目は国語・社会)
詳しくは以下の「筆者プロフィール」のページをご覧くださいませ。

https://kaitai.blog/2023/04/26/profile_2023426/

筆者メールアドレス
oosugi.genpaku@gmail.com